日本自動車メーカーのHEV/EV計画:2012年に各社がEV/PHEVを投入
トヨタとホンダが、小型車を中心に、HEVのラインアップを拡充
2011/07/27
要 約
以下は、日本自動車メーカーの、HEV(Hybrid electric vehicle)、EV(Electric vehicle)、PHEV(Plug-in hybrid electric vehicle)についての、最近の発売車種および2011年~2014年頃までの発売計画の概要である(各社発表と各紙報道による)。
トヨタとホンダは、小型車を中心にHEVのラインアップを強化しながら、EV、PHEV、FCEVなど、環境対応車の全方位開発を継続する。両社は、次世代環境車としてEVとPHEVを2012年に発売するが、EVの本格普及はまだ先として、当面PHEVを強化する方針。
トヨタは、2009年5月に、3代目Priusを205万円からの価格で発売し、ホンダは2010年10月にFit HEVを159万円からの価格で発売して、ともに販売台数を伸ばしている。トヨタは、2011年末に、Vitz級のサイズで10・15モード燃費40km/L以上のHEVを150万円程度の価格で発売するとされ、燃費と価格の競争が激しさを増している。
日産は、2011~2016年度の6年間に、ルノーと合わせて150万台のEVを販売する計画。また、2010年にFugaに初搭載した1モーター・2クラッチ方式のHEVシステムを、FF中型乗用車にも設定する。
三菱自動車は、2011~2015年度の5年間に、EV 3車種、PHEV 5車種を発売する計画。またi-MiEVと2011年秋に納車を開始するMINICAB-MiEVに、電池容量を減らし価格も下げたグレードを設定した。
マツダは、2012年春からデミオをベースとするEVの、国内法人向けリース販売を開始し、2013年にトヨタの技術を導入しHEVを発売する。
富士重工は、2013年にHEVを発売する。2010年代半ばにPHEVを発売する見込み。
スズキは、スイフトに軽自動車用660ccエンジンを搭載するPHEVを開発している。
また、トヨタ、ホンダ、日産は、2015年をめどに、FCEV(Fuel cell electric vehicle)の量産を開始する計画。
トヨタとホンダの、国内HEV販売台数 |
(台) |
2005年 | 2006年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 | 2010年 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
トヨタ | 国内総販売台数 HEV販売台数 (内)Prius HEV比率 |
1,701,905 58,388 43,670 3.4% |
1,682,272 70,520 46,717 4.2% |
1,580,232 71,642 48,902 4.5% |
1,455,355 103,266 73,110 7.1% |
1,365,660 250,680 208,876 18.4% |
1,556,205 391,993 315,669 25.2% |
ホンダ | 国内総販売台数 HEV販売台数 HEV比率 |
460,735 1,932 0.4% |
412,295 7,844 1.9% |
393,818 4,392 1.1% |
421,114 5,125 1.2% |
461,794 97,049 21.0% |
485,532 87,492 18.0% |
資料:自販連の新車登録台数年報(ホンダの国内総販売台数は、軽自動車を含まない)
トヨタの、世界HEV販売台数 |
(台) |
2005年 | 2006年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 | 2010年 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
トヨタ | HEV海外販売台数 HEV世界販売台数 |
176,400 234,900 |
240,000 312,500 |
347,400 429,400 |
325,300 429,700 |
278,900 530,100 |
297,900 690,100 |
資料:トヨタ広報資料 2011.3.8
トヨタ:2011~2012年にHEV 11車種を発売、HEV大量投入で国内販売をアップ
トヨタは、2010年11月、2012年末までにHEV11車種を投入するなどとした今後の環境技術への取り組み計画を発表した。
HEVは、2011年に日本国内でLexus CT200h、Prius α、Camry HEV、 Alphard/Vellfire HEV、コンパクトクラスHEVを発売。トヨタは、HEVの大量投入により、国内販売を引き上げる計画とされる。
2011年5月に、低燃費と広い車室空間を両立させたPrius αを発売した。月販3,000台の目標に対して、発売1カ月で52,000台を受注した。トヨタは、月産3,000台の生産能力を月5,000台程度に高め対応する。
2011年末に10・15モード燃費が40km/L以上のコンパクトクラスHEVを発売する。価格も150万円程度に抑えるとされ、受注の状況が注目されている。
Lexusブランドでは、2010年国内販売33,365台のうち24,145台(72.4%)がHEV。2011年1月に発売したCT200hが目標の月販1,500台(年販18,000台)を達成するとLexusの最量販モデルとなり、他モデルの販売が2010年程度であれば、Lexusブランドの2011年のHEV比率は約82%に上昇する。
2012年に、PriusベースのPHEVの市販を開始し、またiQベースのEVを発売する。電動車両については、EVは近距離用途と割り切った使い方を想定し、PHEVが現実的な解だとして普及を進める方針。
トヨタ:今後の環境技術への取り組み計画を発表
HEV | 2012年末までに、新車名のHEVと既存車種のモデルチェンジを合わせて、グローバルに乗用車系11モデルを投入する。うち国内には8~9車種を投入する。 |
---|---|
PHEV | 2012年初めまでに、日米欧を中心にPriusベースのPHEVの市販を開始し、「電気利用の本命」と見て、米国で年2万台、日欧で3万台、計年間5万台以上の販売を目指す。 |
日本での車両価格は、政府の補助金適用前で300万円程度を予定。 | |
EV | 2012年に、日米欧市場に iQベースのEVを導入し、当面は、年間数千台規模の販売を目指す。近距離用途と割り切った使い方を想定し、容量が11kWhのリチウムイオン電池を搭載し、JC08モード航続距離は105kmとされる。(注2) |
中国への導入を検討する。2011年に走行実験を行う。 | |
FCEV | セダンタイプのFCEVの開発を進め、2015年頃から日米欧の水素インフラが整備された地域へ投入する。トヨタは、EVは近距離用途、FCEVを中長距離用途と位置づけている。 |
日本での販売価格は、現時点で1,000万円を切るレベルのめどがついており、発売までにさらなるコスト低減に取り組む。500万円程度の価格で発売するとされる。 |
資料:トヨタ広報資料 2010.11.18 | |
(注) 1. | トヨタは、2011年3月9日に開催した「トヨタグローバルビジョン説明会」で、<環境車ラインアップ拡大>として、(1)HEVラインアップの拡充、(2)次世代環境車(PHEV、EV、FCEV)の市場投入、(3)高効率ガソリンエンジンの開発、の3項目を発表した。 |
2. | ちなみに、日産Leafが搭載する電池の容量は24kWh、三菱i-MiEVは16kWh(2011年7月に10.5kWh仕様も設定)で、iQベースのEVは電池容量を抑え、現在販売されている他社のEVより低価格とし、普及を優先する価格で発売するとされる。 |
トヨタ:2011~2012年に、HEV の新型車11車種を投入
~2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | 2014年~ | ||
---|---|---|---|---|---|---|
HEV (既発売車) | Harrier | 2005 | ||||
Estima | 2006 | |||||
Lexus GS450h | 2006 | |||||
Lexus LS600h /LS600hL | 2007 | |||||
Crown | 2008 | |||||
Camry(海外) (2006年から米国で生産) | 中国、タイ、豪州で生産 | |||||
Highlander (海外) | 2007 | |||||
Lexus RX450h | 2009 | |||||
3代目 Prius |
2009 タイで生産 |
|||||
Lexus HS250h | 2009 | |||||
SAI | 2009 | |||||
Auris(海外) | 英国で 生産開始 | |||||
HEV (2011年以降 発売車) | Lexus CT200h(注2) | 発売 | ||||
Prius α(注3) | 発売 | |||||
新型Camry(注4) | 発売 | |||||
Alphard/Vellfire(注5) | 発売 | |||||
コンパクトクラスのHEV(注6) | 発売 | |||||
PHEV | Prius ベース (注7) | 2009年 限定導入 | 日米欧で 市販 | 全Priusを PHEV化 | ||
EV | iQベースEV | 日米欧で 発売 | ||||
RAV4 EV(注8) | 米国発売 | |||||
FCEV | セダンタイプFCEV(注10) | 2015年頃 に発売 |
資料:トヨタ広報資料 2010.11.18/2011.1.12/2011.5.13/2011.6.14、日刊自動車新聞 2010.9.16/2011.1.13 | |
(注) 1. | "~2010年" 欄の表示は、当該最新モデルの発売年、2010年発売車は"発売"と記載 (後出表も同様)。 |
2. | トヨタは、5ドアハッチバックのハイブリッド専用車Lexus CT200hを、2011年1月に日本で発売した。全長4,320mmのプレミアムコンパクト車で、1800ccアトキンソンサイクルエンジンと、Priusと同じシステムを搭載する。10・15モード燃費は34.0km/L、CO2排出量は89g/km。Lexus車で最も小型で、価格も355万円からと最安値に設定した。 |
3-1. | トヨタは2011年5月に、Prius αを発売した。全長はPriusより155mm延長し4615mm。10・15モード燃費は31.0km/L、JC08モード燃費は26.2km/L。ニッケル水素電池を搭載する2列シート5人乗り車(価格は235万円から)と、リチウムイオン電池を搭載する3列シート7人乗り車(300万円から)を設定。 |
3-2. | 5月13日に発売し、月販目標3,000台に対して、6月12日時点で52,000台(5人乗り車:約38,000台、7人乗り車:約14,000台)を受注した。納期が大幅に遅れ、2012年3~4月までのエコカー減税期限に間に合わない可能性がある。トヨタは、8~9月から、月産台数を5,000台に引き上げる計画。 |
3-3. | 海外では、2011年夏から北米で5人乗り車を"Prius V(ニッケル水素電池を搭載し、EPA燃費は40 mpg combined)"、2012年半ばに欧州で7人乗り車を"Priusプラス(リチウムイオン電池を搭載し、7人乗りMPVとしてダントツの燃費性能を目指すと発表)"として発売する。 |
4. | トヨタは、2011年夏にCamryを全面刷新し、国内ではHEV専用車とする計画(現在、Camry HEVは国内では販売していない)。 |
5. | トヨタは、2011年秋に、Alphard/Vellfireの一部改良に合わせて、ハイブリッド車を設定する。Alphard HEVは2003年に発売したが、2008年に設定を中止していた。 |
6-1. | トヨタが2011年末に発売する"コンパクトクラスのHEV"は、10・15モード燃費が40km/L以上、価格は150万円前後とされ、受注の状況が注目されている。 |
6-2. | 米国では、2011年1月のDetroitモーターショーに、Prius Cコンセプトを出展した(Cはcity-centricの意)。2012年に米国で発売予定。2010年1月のDetroitモーターショーに出展したFT-CHコンセプト(全長3895mm×全幅1695mm×全高1400mm)がベースで、ほぼトヨタVitz(3885mm×1695mm×1500m)のサイズ。 |
6-3. | トヨタは、2012年からYaris(Vitz)を生産するフランス工場で、小型HEVを生産すると発表している。日本で2011年末に発売するコンパクトクラスHEVと同じモデルかは現在不明。 |
7-1. | Prius PHEV は、リチウムイオン電池を搭載し、2009年末から日米欧市場で法人向けに 600台程度を限定販売した。フル充電での EV 走行距離(JC08モード)は 23.4km 。 |
7-2. | 2012年初頭に市販を開始し、米国で2万台、日欧で3万台、年間5万台以上の販売を目指す(2010年11月発表)。国内での価格は300万円程度を目指す。 |
7-3. | トヨタは、2014年にPrius全車を、PHEVに切り替えると報道されている。トヨタはスマートグリッドの整備を睨み、エネルギー自給型の住宅も計画している。PHEVの電池を家庭用の蓄電池に使用したり、非常用電源に使用することも想定する。 |
8-1. | トヨタは、2010年11月開催のLAオートショーに、米国Tesla Motorsと共同開発するRAV4 EVを出展し、2012年米国で発売すると発表した。Tesla製の電池パックを搭載し、航続距離100マイル(約160km)を目指す。 |
8-2. | Tesla Motorsは、RAV4 EVに搭載する電池、充電システム、モーター、ギアボックスをトヨタに供給する。2011年7月、トヨタが、上記部品の2012~2014年生産分供給に対して、1億ドルを支払うことで合意した。 |
9. | 2010年9月、トヨタとダイハツは、2011年秋以降ダイハツがトヨタに軽自動車をOEM供給することで合意。同時に、HEV/EVといった環境技術分野についても協業することで合意。2011年末までに具体的な商品・技術を決定する。 |
ホンダ:FitのHEV比率は47.1%、Fitシャトル受注の86%がHEV
ホンダは2010年7月、今後1年間をめどに、小型車を中心に複数の軽量・コンパクトなIMA(Integrated motor assist)システムを搭載するHEVモデルを国内市場に投入すると発表した。
2010年10月に、国内で各社が販売するHEVのなかで最も低価格(159万円)のFit HEVを発売した。2011年上期(1~6月期)の軽自動車を含む車名別販売では、Prius(83,319台)を抜きFit(88,282台)が第一位となり、うち41,610台(47.1%)がHEVで、ホンダの価格戦略が成功したとされる。
2011年6月、FitシャトルHEVを発売した。発売2週間後に累計約12,000台を受注し、うち86%がHEVであると発表した。
2011年4月、ホンダ初のリチウムイオン電池を搭載するシビックHEVを米国で発売した。
ホンダは、IMAとは別の、2モーターのHEVシステムを開発し、2012年から中型車に搭載するとされる。ホンダはクルマのサイズや用途に最適なHEVシステムを複数開発し、顧客の要望にきめ細かく応えるとしている
またホンダは、2010年11月開催のLAオートショーに、米国仕様AccordベースのPHEVと、Fit EVを出展した。2012年に、日米市場に投入する。中国でも2012年を目標にEVの生産を開始すると発表した。
ホンダ:Fit HEV、FitシャトルHEVを発売、2モーター・システムのHEVも開発
~2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | 2014年~ | ||
---|---|---|---|---|---|---|
HEV | Insight | 2009 | 中国で発売 | |||
CR-Z | 発売 | 中国で発売 | ||||
Fit (注1) | 発売 | 中国で発売 | ||||
新型 Civic (注2) | 米国で発売 | |||||
Fitシャトル(注3) | 発売 | |||||
ミニバンFreed | 発売 | |||||
2モーターシステム (注4) | 発売 | |||||
PHEV | Inspireベース(注5) | 日米で発売 | ||||
EV | Fit EV(注6) | 日米で発売 中国で生産 | ||||
FCEV | 量産型燃料電池車(注7) | 2015年を めどに量産 |
資料:ホンダ広報資料 2010.7.20/2010.10.8/2010.11.18/2011.4.19/2011.6.16, 日刊工業新聞 2011.5.19 | |
(注)1-1. | ホンダは、2010年10月にFit HEVを159万円の価格で発売した。2009年 2月に発売したInsightと基幹部品を共有化して価格を引下げ、国内で販売されるHEVで最も低価格を実現した。10・15モード燃費は30km/LでInsightと同じ。 |
1-2. | ホンダは2011年4月の上海モーターショーで、2012年中国市場に、現在販売しているCivic HEVに加えて、HEVのInsight、Fit、CR-Zを投入すると発表した。 |
2. | 2011年4月に、米国で新型 Civic HEV を発売。ホンダとして、初めてリチウムイオン電池(GSユアサと合弁のブルーエナジー製)を搭載した。HEVシステムはIMAを継続し、EPA燃費はcity/highway/combinedとも44 mpg(トヨタプリウスのEPA燃費は51/48/50 mpg)。 |
3-1. | ホンダは、ワゴンスタイルのFitシャトルHEVを2011年6月に発売した。当初3月に発売する予定だったが、東日本大震災のため3カ月延期し、生産工場を狭山工場から鈴鹿製作所に変更し、5月上旬に生産を開始した。価格は、消費税込み181万円から。 |
3-2. | FitシャトルHEVは、Fit HEVと同じIMAシステムを搭載し、燃費もJC08モードで25km/L、10・15モードで30km/LとFit HEVと同等。 |
4-1. | 現在搭載しているハイブリッドシステムの IMA (Integrated motor assist) は、発電用と駆動用を兼ねる 1モーターを、エンジンと変速機の間に置くシンプルな構造だが、ホンダは、駆動用および回生用の 2モーター HEV システムを開発し、STEPWGN、Accordなど中型車に2012年から搭載する計画。リチウムイオン電池を搭載する。 |
4-2. | ホンダが開発している2モーター方式は、トヨタのHEVシステムやChevrolet Voltのように遊星歯車を使わずに、2つのモーターを電気的に制御することで電気的無段変速機(ECVT)としての機能を持たせるとしている(詳細は発表していない)。 |
4-3. | 現在のIMA方式のシステムを搭載するHEVの燃費は、トヨタPriusなどの燃費に劣るが、構造上絶対的に不利という訳ではなく、IMAの進化版を開発している。 |
5. | ホンダは、2010年11月のLAオートショーに、米国仕様アコード(日本名インスパイア)ベースのPHEVを出展した。容量6kWhのブルーエナジー製リチウムイオン電池を搭載し、EV走行距離は10~15マイル。実証実験を2010年12月から日米で開始し、日米市場で2012年に発売する。 |
6-1. | ホンダは2010年11月のLAオートショーに、Fit EVコンセプトを出展した。東芝製リチウムイオン電池を搭載し、航続距離は100マイル(160km、LA-4モード)。走行実証実験を2010年12月から日米で開始した。EVの市場での受容性を確認し、日米市場で2012年に発売する。 |
6-2. | ホンダは2011年4月の上海モーターショーで、2012年を目標に中国でEVの生産を開始すると発表した。 |
7. | ホンダは、2008年から日米市場でFCEVのFCXクラリティをリース販売している。EV並のコストのFCEVを目指すが、まずは500万円以下に引き下げ2015年をめどに量産する計画。中長距離用はFCEV、近距離用はEVの棲み分けになるとしている。 |
日産:2011~2016年度の6年間に、ルノーと合わせて150万台のEVを販売
日産は2010年10月に、追浜工場でEV Leafの生産を開始し日米欧市場に投入した。2012年に米国Smyrna工場で、2013年に英国Sunderland工場でLeafの生産を開始する。2011年6月に発表した新中期計画で、2011~2016年度の6年間に、ルノーと合わせてEVを合計150万台販売すると発表した。
日産は、2010年11月に、1モーター・2クラッチのHEVシステムを搭載するFuga HEVを発売した。この技術は、日産のHEVシステムのコア技術であるとして、今後FF中型乗用車にも搭載する計画。1モーター・2クラッチシステムを採用するPHEVも開発中。
FCEVはDaimlerと共同開発し、2015年までに量産するとしている。
日産:2012年からEV Leafをグローバルに量産、FF車HEVも投入
~2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | 2014年~ | ||
---|---|---|---|---|---|---|
HEV | Altima (米国で生産) | 2006 | 生産終了 | |||
Atlas H43 HEV | 2007 | |||||
Fuga(注1) | 発売 | |||||
その他のFR車 | 開発中 | |||||
FF 中・小型車(注1-2) | 2012年度にも発売 | |||||
EV | Leaf(注2) | 日米欧で発売 | 世界規模で 量産 | |||
小型商用車(注3) | 発売 | |||||
Infiniti専用EV | 発売 | |||||
コミューター型EV(注4) | 発売 | |||||
中国独自ブランドEV(注5) | 2015年までに発売 | |||||
PHEV | 中大型車(注6) | 開発中 | ||||
FCEV | 手頃な燃料電池車(注7) | 2015年までに 量産開始 |
資料:日産広報資料 2011.6.27, 日本経済新聞 2011.6.23, 日刊工業新聞 2011.6.20 | |
(注)1-1. | 日産は、"1モーター・2クラッチ"方式のHEVシステムを開発し、2010年秋にFugaに搭載した。このシステムでは、モーター走行時や減速時には抵抗となるエンジンを完全にシステムから切り離すことができ、モーター走行時にはモーターのパワーを無駄なく使え、減速時にはタイヤの回転エネルギーを有効に発電に回せるため、エネルギー効率が極めて高い。10・15モード燃費は19.0km/L(トヨタのCrown HEVの燃費は15.8km/L)。 |
1-2. | このシステムはFF中小型車にも適用が可能で、現在開発中。2012年度にも,Altima/Teanaなど中型車に、2000cc~2500ccエンジンと組み合わせて搭載するとされる。 |
2-1. | 日産Leafは、2011年1~6月に、日本で5,457台、米国で3,875台販売した。 |
2-2. | 日産は2010年10月に、日本でLeafの生産を開始。次いで2012年に米国Smyrna工場で(年産能力15万台)、2013年に英国Sunderland工場で(5万台)で生産開始する。 |
3-1. | 小型商用車EVは、NV200をベースに開発する。日産は、2011年7月から日本と欧州で走行実験を行う。 |
3-2. | NV200は、ニューヨーク市の次世代タクシーに選定され、2013年後半から13,000台の全車両を日産が順次独占供給することが決定している。2012年に、Leaf 6 台を無料提供してEVタクシーのパイロットプログラムを実施し、結果が良好であれば、日産は2017年からNV200タクシーのEV仕様も生産・供給する。 |
4. | 2009年東京モーターショーに出展した、前後2人乗り"Land Glider"をベースとするコミューター型EVを投入する。 |
5. | 日産は、中国で東風日産乗用車公司の自主ブランドである「ヴェヌーシア」ブランドのEVを生産し、2015年までに販売を開始する計画。 |
6. | 日産は、1モーター・2クラッチシステムを応用したPHEVを開発し、中大型車に搭載するとされる(エンジンを発電のみに使用するシリーズ方式で開発するとの報道もある)。 |
7. | 日産は、DaimlerとFCEVを共同開発し、2015年までに量産を開始するとしている。 |
三菱自動車:2011~2015年度に、EV 3車種、PHEV 5車種を発売
三菱自動車は、2011年1月に策定した新中期計画「ジャンプ2013」において、2011~2015年度の5年間に、EVを3車種、PHEVを5車種発売すると発表した。
EVは軽自動車や小型車中心に設定し、世界販売台数を2010年度実績8,200台から、2011年度25,000台(国内10,000台、海外15,000台)、2012年度50,000台に引き上げる計画。
2015年度には、総生産台数目標150万台の5%、75,000台のEV/PHEVを生産するとしている。
また2013年度にHEVを投入する。
三菱自動車:2011~2015年度に、EV 3車種、PHEV 5車種を発売、HEVも投入
~2010年度 | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | 2014年度~ | ||
---|---|---|---|---|---|---|
EV | i-MiEV(注1、2) | 個人向け 販売開始 | 改良型発売 | |||
海外販売 開始 | 北米で発売 | |||||
商用車 MINICAB-MiEV | 発売 | |||||
新規投入のEV (注3) | 発売 | 発売 | ||||
PHEV | SUV に設定 (注4) | 2車種発売 | 1車種発売 | 2車種発売 | ||
HEV | 小型車ベースHEV(注5) | 発売 | ||||
EV世界販売台数(台)(注1) | 8,200 | 25,000 | 50,000 |
資料:三菱自動車広報資料 2010.11.9/2011.1.20/2011.4.1/2011.7.6、日刊自動車新聞 2011.2.8/2011.7.14 | |
(注)1-1. | 2010年度の販売8,200台のうち5,600台が海外での販売。海外市場へは、2009年秋から英国、香港等へ右ハンドル車を出荷、2010年10月からPSA向けを含め欧州市場全般へ出荷している。 |
1-2. | 2011年度の計画25,000台のうち15,000台が欧州を中心に海外向け。国内向け10,000台のうちi-MiEVが6,000台、MINICAB-MiEVが4,000台としている。 |
2. | 2011年11月に北米で発売する。北米仕様は、全長3680mm(+285mm)、全幅1585mm(+110mm)、全高1615mm(+5mm)と一回り大きくし、大人4人がゆったり乗れる居住空間を確保した。 |
3. | 三菱自動車は、2013年度と2014~2015年度に、それぞれ新規のEV 1車種を発売する。このうち1車種は、2012年3月に稼働するタイ新工場で生産し新興国市場中心に投入する「グローバルスモール」に設定する(EVの生産場所は、国内にするかタイにするか、2011年7月上旬時点で未定としている)。 |
4. | 三菱自動車は、EVのノウハウが有効活用できる、エンジンを発電のみに使用するシリーズ方式のPHEVを開発してきた。一方、ガソリン車をベースにPHEVを開発するには、エンジンを駆動用にも使用するパラレル方式にもメリットがあるとして、両方式のPHEVを開発する。次期型 OutlanderやRVR に搭載して、2012年度に2タイプを相次いで発売するとされる。 |
5. | 充電インフラがすぐには整備できないため、EVを発売できない新興国市場も考慮して、小型車ベースのHEVを開発し、2013年に投入する。10・15モード燃費40km/Lを目指す。 |
また2011年7月、i-MiEVの改良型を発売した。2年間のEV販売活動から得られた、「航続距離の拡大」や「低価格化」などの顧客の要望に基づき、従来と同じ電池を搭載する"G"グレードは航続距離を180kmに延長。また、電池搭載量を減らし、航続距離は120kmに短縮されるが、実質購入負担額を188万円に下げた"M"グレードを設定した。
三菱自動車は、2011年4月に軽商用車ベースのMINICAB-MiEVの予約受付を開始し、11月から納車を開始する。MINICAB-MiEVにも、電池搭載量により2つのグレードを設定した。
i-MiEVとMINICAB-MiEVに、それぞれ2つのグレードを設定
i-MiEV(注1) | MINICAB-MiEV(注2) | |||
---|---|---|---|---|
Mグレード | Gグレード | 10.5kWh仕様 | 16.0kWh仕様 | |
発売時期 | 7月下旬 | 8月中旬 | 2011年11月頃納車開始 | |
総電力量 | 10.5kWh | 16.0kWh | 10.5kWh | 16.0kWh |
JC08モード走行距離 | 120km | 180km | 100km | 150km |
電池メーカー | 東芝 | リチウムエナジー ジャパン | 東芝 | リチウムエナジー ジャパン |
購入実質負担額 | 188万円 | 284万円 | 170万円 | 205万円 |
資料:三菱自動車広報資料 2011.4.1/2011.7.6 | |
(注)1-1. | 三菱自動車は、2011年7月、i-MiEVを大幅改良した。ブレーキペダル連動回生ブレーキ(ブレーキペダルを踏み込むと回生ブレーキが強くなる制御、従来はブレーキペダルを踏むと油圧ブレーキの効きは強まるが、回生ブレーキは十分高まらなかった)を全車に新たに採用した。減速エネルギー回収量を増加させ、1充電走行距離を従来比約2割拡大し、従来と同じ容量の電池を搭載するGグレードで、JC08モード150kmから180kmに延長した。 |
1-2. | 7月に発売するエントリーグレード"M"は、電池容量を10.5kWhに抑え航続距離はJC08モード120kmだが、購入時の実質負担額を188万円に引き下げた。三菱自動車が出資するリチウムエナジージャパンだけでは供給が不足するため、東芝製リチウムイオン電池SCiBを採用した。 |
2. | 三菱自動車は2011年4月に、軽商用車ベースの "MINICAB-MiEV"の予約受付を開始した。11月以降順次納車を開始する。宅配、郵便などの大手企業や花屋、弁当店など個人商店がターゲット。顧客のニーズに合わせて2種類の駆動用電池を設定する。また、10.5kWh仕様に東芝製リチウムイオン電池を採用した。 |
マツダ/富士重工はトヨタと協力しHEVを投入、スズキはPHEVを開発
マツダは、2012年春からDemioをベースに開発するEVのリース販売を開始する。またトヨタの技術を導入し、2013年にHEVを発売する。
富士重工は、2009年にStella EVを発売したが、軽自動車Stellaの生産終了(今後ダイハツからOEM調達する)に伴い、生産・販売を終了した。開発は継続するが、次期EVの発売時期は未定。環境対応車開発はトヨタと共同で、当面HEVとPHEVを中心に進める方針。
スズキは、Swiftに軽自動車用660ccエンジンを搭載するPHEVを開発している。
マツダ:2012年にDemio EV、2013年に小型車 HEV を発売
~2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | 2014年~ | ||
---|---|---|---|---|---|---|
HEV | Tribute HEV | 販売終了 | ||||
Premacy Hydrogen RE Hybrid | 2009 | |||||
小型乗用車 (注1) | 発売 | |||||
EV | Demio EV(注2) | リース販売 |
資料:マツダ広報資料 2011.1.24、日本経済新聞 2011.1.25、日刊自動車新聞 2011.1.29、日刊工業新聞 2011.5.19 | |
(注) 1. | マツダは、飛躍的に効率化したSKYACTIV技術を具体化した新世代のパワートレインを開発中。2011年に1300ccガソリンエンジンをDemioに搭載した。続いて2000ccエンジンを開発し、トヨタから技術供与を受けるPriusのHEVシステムと組み合わせて、2013年に日本国内で販売する計画。Axelaに搭載する計画とされる。 |
2. | マツダは2011年1月、マツダDemioをベースとするEVを自社開発し、2012年春より、日本国内の地方自治体や法人顧客を対象にリース販売を開始すると発表した。航続距離は200km程度を目指す。リース販売を通して顧客にとっての利便性や実用性を検証する。価格は、政府の補助金込みで、300万円前後となる見込み。 |
富士重工:2013年に HEVを投入
~2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | 2014年~ | ||
---|---|---|---|---|---|---|
EV | Stella EV (注1) | 2009 | 販売終了 | |||
HEV | 水平対向エンジン車 (注2) | 発売 | ||||
PHEV | PHEV(注3) | 2010年代半ば に投入 |
資料:富士重工広報資料 2011.7.6, 日本経済新聞 2010.11.7、日刊工業新聞 2011.4.21 | |
(注) 1. | 富士重工は、2011年初めに、軽自動車Stella生産終了に伴い、Stella EVの生産・販売も中止した。EVの開発は継続するが、次期型車の発売時期は未定。 |
2. | 富士重工は、トヨタから技術供与を受け、2013年に HEV を投入すると発表した。スバル車の水平対向エンジンと組み合わせる計画。2011年に全面改良するImprezaから搭載し、次いでLegacy、Foresterの全面改良に合わせて設定するとされる。 |
3. | トヨタの協力を得て、2010年代半ばにPHEVを発売する見込み。 |
スズキ:シリーズ式PHEVを開発、公道走行実験を開始
スズキは"Swift plug-in hybrid"の走行実験を行っている。三洋電機製リチウムイオン電池を搭載し、EV走行距離は約15kmで、電池残量が少なくなると、660ccのガソリンエンジンが発電するシリーズ式PHEV。価格は200万円以下を目指す。スズキは現在は、「Swift range extender」と呼んでいる。 |
試作車に搭載した電池の容量は2.66kWhと小型で、「高額のリチウムイオン電池を小型化し、軽自動車のエンジンを使ってコストを下げる(近距離ユーザーを想定し、ローコストを追求する)」が開発コンセプトで、実験車両のEV走行距離は15km。しかし走行実験において、「EV走行距離を延ばしてほしい」とのユーザーの声が多く集まり、スズキはEV走行距離を30kmに延長して市販する計画と報道されている。 |
資料:スズキ広報資料 2010.5.13、日刊自動車新聞 2010.6.1/2011.6.7、日刊工業新聞 2010.8.16 (注)エンジンを発電のみに使用するシリーズ式PHEVは、(1)駆動系をEVに近いシンプルな構造にできる、(2)エンジンは、駆動よりモーターを回すのに使う方が回転数が安定し燃費がよくなる、とのメリットがあるとされる。
<自動車産業ポータル、マークラインズ>