-    ホーム  
 
-  部品メーカー情報  
 
-  主要部品メーカーレポート 
 
-  スタンレー電気 (株) 
 
- スタンレー電気 (株) 2018年3月期の動向
 
スタンレー電気 (株) 2018年3月期の動向
 | 
2018年 3月期 | 
2017年 3月期 | 
増減率 (%) | 
要因 | 
| 全社 | 
| 売上高 | 
442,165 | 
388,560 | 
13.8 | 
-自動車機器事業については、光源から一貫して製造しているLEDヘッドランプが増加したことで、増収増益。 | 
| 営業利益 | 
53,169 | 
42,305 | 
25.7 | 
| 経常利益 | 
57,657 | 
45,720 | 
26.1 | 
- | 
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 
36,008 | 
28,685 | 
25.5 | 
- | 
 
研究開発活動
-「光の5つの価値」 (光を創る、光で感知・認識する、光で情報を自在に操る、光のエネルギーを活かす、光で場を演出する) を追求。
-コア技術 (配光、デザイン、CAE、回路、制御、光源、プロセス改革) の進化・融合。
-主な研究開発分野
- オプトエレクトロニクス分野: 高出力白色LED、高出力赤色/赤外LED、高速高感度イメージセンサー
 
- ディスプレイ分野: 超高コントラストLCD、光マイクロスキャナー、ディスプレイ駆動回路
 
- 光源・照明分野: 自動車用照明機器、LED道路照明・屋内照明機器、点灯駆動回路・電源
 
- ソフトウェア分野・CAE技術開発: 配光シミュレーション、光学デバイス最適形状設計ツール
 
- 材料・加工技術等の開発
 
- 全社製品のスタイリングデザイン
 
- 上記デバイスや関連技術を統合化した応用製品
 
製品開発
次世代ランプシステム
-夜間の交差点の進入時に、パッシングを使って自動で自車の存在をアピールする次世代ランプシステムを開発する。GPSと地図データを照合して自車位置を認識し、見通しの悪い交差点などに近付くと自動で機能する。周囲の車や歩行者に、車の接近を認知してもらい交通事故の発生リスクを低減する。将来的には自動運転の車対車コミュニケーションでの活用も想定する。2020年の実用化を目指す。
 | 
2018年3月期 | 
2017年3月期 | 
2016年3月期 | 
| 全社 | 
16,330 | 
13,800 | 
5,527 | 
| 自動車機器事業 | 
10,318 | 
9,290 | 
3,335 | 
研究開発拠点
| 施設名称 | 
所在地 | 
| 技術研究所 | 
神奈川県横浜市 | 
| 宇都宮技術センター | 
栃木県宇都宮市 | 
| 横浜技術センター | 
神奈川県横浜市 | 
| オプトテクニカルセンター | 
神奈川県横浜市 | 
| 提携先 | 
内容 | 
期間 | 
| Thai Stanley Electric Public Co., Ltd. (タイ) | 
自動車用ランプ類に関する技術 | 
2018年4月1日 -  2021年3月31日 | 
| SL Lighting Corporation (韓国) | 
自動車用ランプ類に関する技術 | 
2017年4月1日 - 2022年3月31日 | 
| Lumax Industries Ltd. (インド) | 
自動車用ランプ類に関する技術 | 
2018年4月1日 - 2019年3月31日 | 
 | 
2018年3月期 | 
2017年3月期 | 
2016年3月期 | 
| 全社 | 
32,700 | 
34,440 | 
39,003 | 
| -自動車機器事業 | 
20,832 | 
26,058 | 
29,408 | 
設備の新設計画
-「生産革新活動」の展開のひとつとして、自動車用ランプを製造する愛知県の岡崎製作所の再構築、電子製品を製造するタイのAsian Stanley International Co., Ltd.に新棟を建設している。