【サーボプレスシステム】油圧システムを置き換え、産業IoTを促進! ≪ウェビナー開催します!≫
概要
先ごろ発売されたサーボプレスシステムの新製品「NCFE」は、操作が簡単で導入しやすく、コストパフォーマンスを重視したエントリーモデルである。キスラーでは早期にIndustry 4.0や産業IoTへの対応を行っており、NCFEはエントリーモデルと言いながら、自動車製造業などの組立・圧入工程では標準的な要求となりつつある荷重モニタリング、データ取得、合否判定などに対応する。
≪ウェビナー情報≫
タイトル:
「EVモーター製造工程にみる「エラーモード見える化ソリューション」」
内容:
IoTやAI技術の導入がトレンドになっている産業現場では
高いセンシング技術による様々な現象の検知とデータ化がその成功を左右します。
当ウェビナーではEVモーター製造工程を例に、キスラーの計測技術によるエラー
モード見える化や、生産ラインに潜むお困りごとに関するソリューションを
2部構成でご紹介します。
・モーターコア パンチング工程の監視
・モーター組立工程へのサーボプレスの適用について
日時:
2021年10月13日(水) もしくは 2021年10月20日(水) 午前10時00分~10時45分
お申込み方法:
ぜひ下記の弊社HPより詳細をご確認のうえご登録ください。
https://info.kistler.com/jp-jsb-am-webinar
≪ウェビナー情報≫
タイトル:
「EVモーター製造工程にみる「エラーモード見える化ソリューション」」
内容:
IoTやAI技術の導入がトレンドになっている産業現場では
高いセンシング技術による様々な現象の検知とデータ化がその成功を左右します。
当ウェビナーではEVモーター製造工程を例に、キスラーの計測技術によるエラー
モード見える化や、生産ラインに潜むお困りごとに関するソリューションを
2部構成でご紹介します。
・モーターコア パンチング工程の監視
・モーター組立工程へのサーボプレスの適用について
日時:
2021年10月13日(水) もしくは 2021年10月20日(水) 午前10時00分~10時45分
お申込み方法:
ぜひ下記の弊社HPより詳細をご確認のうえご登録ください。
https://info.kistler.com/jp-jsb-am-webinar


動画
特徴
NCFEは、新規にキスラーのサーボプレスシステムを導入する生産ラインやユーザーに向けたエントリーモデルと位置づけられ、操作が簡単で導入しやすく、コストパフォーマンスを重視した新製品である。
歪ゲージ式ロードセルを組み込んだサーボプレスシステムで、10〜80kNまでの定格荷重に対応し、荷重と変位量によって作業をモニタする。圧入工程の使用に適し、特に油圧システムの置き換えに最適なシステムとなっている。
<特長>
■サーボプレスシステム構築に必要な周辺装置やケーブルをワンセットで販売
■ロードセル標準搭載
■波形モニタリングや判定プログラムなどを標準搭載し、ユーザーでのプログラム開発が不要
■導入しやすいトータルソリューションコスト
■ワールドワイドでの強力なサポート
<サーボプレスシステムNCFEの構成>
NCFEにサーボプレスシステムという呼称が使われているのは、システム構築に必要なサーボドライブ、コントローラーユニット、そしてケーブル類がセットとなっている点にある。一般には、サーボプレス本体を選択して、システムに必要な周辺装置をオプションとして揃えることになるが、NCFEは定格荷重を指定するだけで一式が揃うので、導入の煩わしさが少なく、システムとして十分な機能一式を含んているので利便性が高い。
<詳細スペックとラインナップ>
サーボプレスシステムNCFEの詳細スペックやNCFE以外のラインナップなどは下記、弊社のホームぺージに簡単にまとめられています。
画像も拡大してご覧いただけますので、ぜひご参照ください。
https://info.kistler.com/servopress-ncfe-ja/
歪ゲージ式ロードセルを組み込んだサーボプレスシステムで、10〜80kNまでの定格荷重に対応し、荷重と変位量によって作業をモニタする。圧入工程の使用に適し、特に油圧システムの置き換えに最適なシステムとなっている。
<特長>
■サーボプレスシステム構築に必要な周辺装置やケーブルをワンセットで販売
■ロードセル標準搭載
■波形モニタリングや判定プログラムなどを標準搭載し、ユーザーでのプログラム開発が不要
■導入しやすいトータルソリューションコスト
■ワールドワイドでの強力なサポート
<サーボプレスシステムNCFEの構成>
NCFEにサーボプレスシステムという呼称が使われているのは、システム構築に必要なサーボドライブ、コントローラーユニット、そしてケーブル類がセットとなっている点にある。一般には、サーボプレス本体を選択して、システムに必要な周辺装置をオプションとして揃えることになるが、NCFEは定格荷重を指定するだけで一式が揃うので、導入の煩わしさが少なく、システムとして十分な機能一式を含んているので利便性が高い。
<詳細スペックとラインナップ>
サーボプレスシステムNCFEの詳細スペックやNCFE以外のラインナップなどは下記、弊社のホームぺージに簡単にまとめられています。
画像も拡大してご覧いただけますので、ぜひご参照ください。
https://info.kistler.com/servopress-ncfe-ja/


製品URL
用途・実績
ドイツのIndustry 4.0や世界的な産業IoTの展開によって、特に自動車産業のように厳しい品質が要求される工場では、プレスの荷重モニタリングやデータの取得から合否判定といった自律性を備えることが求められており、キスラーでは、新製品のNCFEの他に、5機種のサーボプレスシステムを用意している。既存の機種はパワートレーン工程などの、より正確で高い気密保持を要求される圧入やアプリケーションに向けられている。今後は特に自動車産業、新設が増加するEV系の組立、圧入工程に向けての展開を推進して行く。


その他価格等自由記入欄
サーボプレスシステムNCFEの構成や、様々な機能、またサーボプレスシステムのラインナップなどより詳細につきましては、下記のお問い合わせ欄よりお問い合わせください。
お使いのプレスシステムでお困りのことだけでなく【荷重、ひずみ、トルク計測や、工程監視、異常検出など】のテーマがございましたら、Web会議によるご説明も可能ですので、お問い合せ欄や弊社ホームページからでもお気軽にご連絡いただければ幸いです。
また、簡単なアンケートにお答えいただくと詳細資料をダウンロードいただけます。
ぜひ下記より皆さまのお声をお聞かせください!
https://forms.gle/SmRSfvradNX3Ua9v6
≪ウェビナー情報≫
タイトル:
「EVモーター製造工程にみる「エラーモード見える化ソリューション」」
内容:
IoTやAI技術の導入がトレンドになっている産業現場では
高いセンシング技術による様々な現象の検知とデータ化がその成功を左右します。
当ウェビナーではEVモーター製造工程を例に、キスラーの計測技術によるエラー
モード見える化や、生産ラインに潜むお困りごとに関するソリューションを
2部構成でご紹介します。
・モーターコア パンチング工程の監視
・モーター組立工程へのサーボプレスの適用について
日時:
2021年10月13日(水) もしくは 2021年10月20日(水) 午前10時00分~10時45分
お申込み方法:
ぜひ下記の弊社HPより詳細をご確認のうえご登録ください。
https://info.kistler.com/jp-jsb-am-webinar
お使いのプレスシステムでお困りのことだけでなく【荷重、ひずみ、トルク計測や、工程監視、異常検出など】のテーマがございましたら、Web会議によるご説明も可能ですので、お問い合せ欄や弊社ホームページからでもお気軽にご連絡いただければ幸いです。
また、簡単なアンケートにお答えいただくと詳細資料をダウンロードいただけます。
ぜひ下記より皆さまのお声をお聞かせください!
https://forms.gle/SmRSfvradNX3Ua9v6
≪ウェビナー情報≫
タイトル:
「EVモーター製造工程にみる「エラーモード見える化ソリューション」」
内容:
IoTやAI技術の導入がトレンドになっている産業現場では
高いセンシング技術による様々な現象の検知とデータ化がその成功を左右します。
当ウェビナーではEVモーター製造工程を例に、キスラーの計測技術によるエラー
モード見える化や、生産ラインに潜むお困りごとに関するソリューションを
2部構成でご紹介します。
・モーターコア パンチング工程の監視
・モーター組立工程へのサーボプレスの適用について
日時:
2021年10月13日(水) もしくは 2021年10月20日(水) 午前10時00分~10時45分
お申込み方法:
ぜひ下記の弊社HPより詳細をご確認のうえご登録ください。
https://info.kistler.com/jp-jsb-am-webinar
会社情報
会社名
日本キスラー合同会社
会社ホームページ
会社PR
キスラー(Kistler Group:本社スイス、日本法人:日本キスラー合同会社)は、1959年の創業以来、圧力、力、トルク、加速度を測定する動的計測技術の世界的リーディングカンパニーで、特に計測システムのコアとなる圧電式センサ技術は広く知られるところである。加えて、これらの技術を活用した電動サーボプレスシステムの開発にも取り組んでおり、自動車産業を始めとした産業オートメーション市場を中心に数多くの実績を持ち、小型電動サーボプレスでは世界トップクラスの販売シェアを誇る。