村田製作所 2008年3月期の動向
ハイライト
2008年3月期のハイライト
業績
製品別販売実績
カーエレクトロニクス市場
-2008年3月期のカーエレクトロニクス市場向け販売実績は618億円で、全体の11.2%を占める。前年度に比べて3億円(1.7%)の売上増。カーナビゲーション、ソナー、防犯装置向け等が増加した。
買収
2007年8月、米国「C&D Technologies, Inc.」のパワーエレクトロニクス事業部の買収を完了。買収金額は85百万米ドル。これに伴い、同社は「Murata Power Solutions, Inc.」を設立。この新設法人はDC-DCコンバータ、AC-DCコンバータなどモジュール製品の開発・製造・販売を行う。
会社設立
2007年8月、中国にMurata Electronics Plant Shenzhen Co., Ltd.を設立。モジュール製品の製造・販売を行う。
事業再編
-2008年3月をもって、ブラジルでの生産から撤退。工場を閉鎖するのは「Murata Amazonia Industria E Comercio Ltda.」(MAB)のマナウス工場。同工場では、トリマコンデンサと超音波センサの生産、コンデンサのテーピング加工を行っていた。(2007年12月17日付プレスリリースより)
国内動向
-生産体制の拡充
(株)金沢村田製作所
-2007年11月、6番目の生産棟が竣工。
>>> 詳細は 設備投資 参照
同社 野洲事業所
-2008年1月、原料製造棟が竣工。
>>> 詳細は 設備投資 参照
(株)出雲村田製作所
-2008年1月、生産棟を増設。
>>> 詳細は 設備投資 参照
事業計画
-2016年3月期に売上高1兆円、営業利益1,700億円達成を目標とする。
業績
| (単位: 百万円)  | 
									2008年 3月期  | 
									2007年 3月期  | 
									増減率 | 要因 | 
| 全社 | ||||
| 売上高 | 631,655 | 566,805 | 11.4% | 需要拡大に対し、主要製品の生産能力の増強を推し進めた。また、製品価格の下落に対しては、生産性改善などコストダウン活動を推進するとともに、付加価値の高い新製品の商品化を進めることで、収益体質の改善ならびに事業基盤の強化を図った。 | 
| 営業利益 | 115,752 | 113,365 | 2.1% | |
| 当期純利益 | 77,413 | 71,309 | 8.6% | |
製品別販売実績
| (単位: 百万円)  | 
									2008年 3月期  | 
									2007年 3月期  | 
									増減率 | 対象部品 | |
| 売上高 | 
									構成比 | 売上高 | |||
| コンデンサ | 249,388 | 39.6% | 215,255 | 15.9% |  -積層セラミックコンデンサ -円板型セラミックコンデンサ -トリマコンデンサ  | 
								
| 圧電製品 | 92,736 | 14.7% | 81,585 | 13.7% |  -セラミックフィルタ -セラミック発振子 -表面波フィルタ -圧電センサ -圧電ブザー  | 
								
| 高周波デバイス | 105,421 | 16.7% | 114,108 | (7.6%) |  -多層デバイス -近距離無線通信モジュール (Bluetooth® モジュール含む) -誘電体フィルタ -アイソレータ -コネクタ  | 
								
| モジュール製品 | 79,072 | 12.6% | 59,306 | 33.3% |  -回路モジュール -電源  | 
								
| その他製品 | 102,917 | 16.4% | 94,601 | 8.8% |  -EMI除去フィルタ -コイル -センサ -抵抗器  | 
								
カーエレクトロニクス市場
-2008年3月期のカーエレクトロニクス市場向け販売実績は618億円で、全体の11.2%を占める。前年度に比べて3億円(1.7%)の売上増。カーナビゲーション、ソナー、防犯装置向け等が増加した。
買収
2007年8月、米国「C&D Technologies, Inc.」のパワーエレクトロニクス事業部の買収を完了。買収金額は85百万米ドル。これに伴い、同社は「Murata Power Solutions, Inc.」を設立。この新設法人はDC-DCコンバータ、AC-DCコンバータなどモジュール製品の開発・製造・販売を行う。
会社設立
2007年8月、中国にMurata Electronics Plant Shenzhen Co., Ltd.を設立。モジュール製品の製造・販売を行う。
事業再編
-2008年3月をもって、ブラジルでの生産から撤退。工場を閉鎖するのは「Murata Amazonia Industria E Comercio Ltda.」(MAB)のマナウス工場。同工場では、トリマコンデンサと超音波センサの生産、コンデンサのテーピング加工を行っていた。(2007年12月17日付プレスリリースより)
国内動向
-生産体制の拡充
(株)金沢村田製作所
-2007年11月、6番目の生産棟が竣工。
>>> 詳細は 設備投資 参照
同社 野洲事業所
-2008年1月、原料製造棟が竣工。
>>> 詳細は 設備投資 参照
(株)出雲村田製作所
-2008年1月、生産棟を増設。
>>> 詳細は 設備投資 参照
事業計画
-2016年3月期に売上高1兆円、営業利益1,700億円達成を目標とする。
開発動向
研究開発体制
研究開発費
							
主な研究開発活動 (2008年3月期)
従来のニッケル水素電池に代わる、HEV用リチウムイオン2次電池の開発に取り組んでいる。
| 拠点 | 所在地 | 概要 | 
| 野洲事業所 | 滋賀県 野洲市 | -生産技術・電子材料・薄膜プロセス技術の研究開発 | 
| 横浜事業所 | 横浜市 緑区 | -情報通信・機能モジュール商品の開発 | 
| 本社開発棟 | 京都府 長岡京市 | -無線モジュール等の開発 -2007年10月に完成した、野洲、横浜に続く第3の拠点  | 
								
| 八日市事業所 | 滋賀県 東近江市 | -素材プロセス開発 | 
| 次世代技術研究所 | 京都府 京都市 | -新技術・新事業領域の研究開発 | 
研究開発費
| (単位:百万円) | 2008年3月期 | 2007年3月期 | 2006年3月期 | 
| 金額 | 42,281 | 38,670 | 34,696 | 
主な研究開発活動 (2008年3月期)
従来のニッケル水素電池に代わる、HEV用リチウムイオン2次電池の開発に取り組んでいる。
設備投資
| 設備投資額 | ( 単位:百万円 )  | 
      
| - | 2009年3月期 | 2008年3月期 | 2007年3月期 | 
| 全社 | 65,427 | 125,557 | 99,651 | 
設備の新設計画
| 会社名 事業所名 (所在地)  | 
      設備の内容 | 投資予定 総額 (百万円)  | 
      着手 | 完了 予定  | 
    
| (株)村田製作所 野洲事業所 (滋賀県野洲市)  | 
      研究開発設備および半製品等生産設備 | 5,500 | 2009年 4月  | 
      2010年 3月  | 
    
| (株)村田製作所 八日市事業所 (滋賀県東近江市)  | 
      原材料等生産設備 | 1,300 | 2009年 4月  | 
      2010年 3月  | 
    
| (株)福井村田製作所 (福井県越前市)  | 
      コンデンサ等生産設備 | 2,300 | 2009年 4月  | 
      2010年 3月  | 
    
| (株)小松村田製作所 (石川県小松市)  | 
      高周波デバイス等生産設備 | 1,400 | 2009年 4月  | 
      2010年 3月  | 
    
| (株)富山村田製作所 (富山県富山市)  | 
      圧電製品等生産設備 | 1,100 | 2009年 4月  | 
      2010年 3月  | 
    
                    
                        AIナビはこちら
                        
                    


 日本
 米国
 メキシコ
 ドイツ
 中国 (上海)
 タイ
 インド

