AIナビ
キーワード・画像検索
キーワード・画像検索はこちら
AIナビはこちら
ログイン
無料お試し登録
コンテンツ一覧
ニュース
ニュース・トップ
先週のニュース30
市場・技術レポート
最新レポート
技術レポート
分解調査レポート
EV関連レポート
販売台数
販売台数トップ
各国のモデル別台数
EV/モデル/国/etc 検索
ダッシュボード
カスタマイズ集計
生産台数
生産台数トップ
各国のモデル別台数
モデル/メーカー/国 検索
機種別エンジン台数
ダッシュボード
市場予測 / インサイト
モデルチェンジ予測
メーカー、国別予測
車種/絞り込み検索
EV・自動運転
モデル別電動車一覧
絞り込み検索
EV/HV/PHV/FCV部品
部品サプライチェーン
300部品サプライチェーン
検索(モデル/サプライヤー)
分析レポート
部品メーカー検索
部品メーカー検索トップ
70,000社検索
主要400社レポート
部品辞典
SDV / 車載SWベンダー
外注・調達先情報
OEM拠点 / 供給メーカー
OEM拠点 / 供給メーカートップ
地図から選択
メーカー・国から検索
生産能力分布
工場・拠点別トピックス
拠点位置マッピング
展示会取材
展示会取材トップ
取材スケジュール
人事組織 / 決算
人事組織
決算まとめ
法規制情報
法規制情報トップ
環境規制(排ガス・燃費等)
UN(国連)規則
米国法規(FMVSS)
法規関連レポート
投資ガイド・自動車産業政策
サービス一覧
市場予測
グローバルデータ市場予測
サンプルダウンロード
分解レポート一覧
ベンチマーキング / 分解調査
ベンチマーキング/分解調査トップ
400種類 分解レポート
3Dスキャン / CAD
車両・部品調達/販売
コスト比較分析
ECUベンチマーク
車両分解・調査
Teslaサイバートラック
BYD Yangwang U8
各種コンサルティング
コンサルティング・受託調査
EV開発エンジニアリング
ソフトウェア開発受託
ユーザー調査
人材紹介
広告掲載
プロモーション広告LINES
LINES資料ダウンロード
ご利用企業紹介制度
情報プラットフォームについて
企業情報
採用情報
サービス案内
利用料金
お問い合わせ
ユーザー登録
ヘルプ&ガイド
日本語
ENGLISH
中文
企業情報
採用情報
サービス案内
ご利用料金
お問合せ
ユーザー登録
ヘルプ&ガイド
保存リスト
保存リスト
現在のページを保存リストに追加
閉じる
Language
日本語
ENGLISH
中文
AIナビはこちら
キーワード・画像検索
キーワード・画像検索はこちら
AIナビ
ログインはこちら
無料お試し登録
コンテンツ一覧
ニュース
ニュース・トップ
先週のニュース30
市場・技術レポート
最新レポート
技術レポート
分解調査レポート
EV関連レポート
販売台数
販売台数トップ
各国のモデル別台数
EV/モデル/国/etc 検索
ダッシュボード
カスタマイズ集計
生産台数
生産台数トップ
各国のモデル別台数
モデル/メーカー/国 検索
機種別エンジン台数
ダッシュボード
市場予測 / インサイト
モデルチェンジ予測
メーカー、国別予測
車種/絞り込み検索
EV・自動運転
モデル別電動車一覧
絞り込み検索
EV/HV/PHV/FCV部品
部品サプライチェーン
300部品サプライチェーン
検索(モデル/サプライヤー)
分析レポート
部品メーカー検索
部品メーカー検索トップ
70,000社検索
主要400社レポート
部品辞典
SDV / 車載SWベンダー
外注・調達先情報
OEM拠点 / 供給メーカー
OEM拠点 / 供給メーカートップ
地図から選択
メーカー・国から検索
生産能力分布
工場・拠点別トピックス
拠点位置マッピング
展示会取材
展示会取材トップ
取材スケジュール
人事組織 / 決算
人事組織
決算まとめ
法規制情報
法規制情報トップ
環境規制(排ガス・燃費等)
UN(国連)規則
米国法規(FMVSS)
法規関連レポート
投資ガイド・自動車産業政策
サービス一覧
市場予測
グローバルデータ市場予測
サンプルダウンロード
分解レポート一覧
ベンチマーキング / 分解調査
ベンチマーキング/分解調査トップ
400種類 分解レポート
3Dスキャン / CAD
車両・部品調達/販売
コスト比較分析
ECUベンチマーク
車両分解・調査
Teslaサイバートラック
BYD Yangwang U8
各種コンサルティング
コンサルティング・受託調査
EV開発エンジニアリング
ソフトウェア開発受託
ユーザー調査
人材紹介
広告掲載
プロモーション広告LINES
LINES資料ダウンロード
ご利用企業紹介制度
ホーム
市場・技術レポート
過去の市場・技術レポート
過去の市場・技術レポート
日産(2):Renaultと中型車の設計と部品を共通化
2010/11/30
BYD Autoの最新動向
2010/11/29
日本メーカーのEV戦略と新興国戦略
2010/11/29
日本メーカー2010年度計画:上期決算発表時に、売上台数を69.6万台上方修正
2010/11/29
Tata MotorsとMahindra & Mahindra
2010/11/28
日産(1):2010年度の世界販売計画は、過去最高の410万台
2010/11/17
ホンダの中国事業:年産体制は、2015年に100万台規模の構想
2010/11/15
GMの欧州事業:Opel売却を撤回し、自力再建へ
2010/11/11
タイ:日産がEco-Car生産開始、スズキはEco-Car生産工場を建設
2010/11/11
日本の大型商用車メーカー4社:新興国市場に低価格車を投入
2010/11/07
北米の商用車メーカー: Daimlerの商用車事業、Paccar、Navistar
2010/10/28
各国の二輪車生産
2010/10/28
トヨタの中国事業 (2)
2010/10/25
トヨタ生産体制の再構築:新興国での現地生産、輸出車の現地生産を推進
2010/10/24
電気自動車の国際基準化の状況
2010/10/21
米国市場:小・中型乗用車、CUVの販売割合高まる
2010/10/18
インドネシア:トヨタ、ダイハツ、日産、スズキ、日野が生産能力拡充
2010/10/13
欧米韓の車載用電池メーカー:受注と生産設備増強
2010/10/11
トヨタの中国事業 (1)
2010/10/05
日本市場の安全装備:サイド/カーテンエアバッグ、ESCの設定拡大
2010/09/29
BMW:年間販売目標を140万台に上方修正、X1,5-seriesの販売好調
2010/09/27
ホンダ:次の10年の重点領域は、環境技術、小型車、新興国市場
2010/09/27
北米3社2010年上半期業績:3社とも業績好調、GMは再上場申請
2010/09/13
マレーシア:VWとBYDが新たに組立生産を計画
2010/09/13
新興メーカーのEV/PHEV計画:ファミリー向け量販車も開発
2010/09/13
日産の中国事業 (2)
2010/09/12
欧州の新型車装備 (2): PSA, Renault, Fiat, 欧州GM, 欧州Ford, Volvo
2010/09/01
日産の中国事業 (1)
2010/08/30
Daimler:中国市場、E-Class好調で2010年は黒字化
2010/08/29
欧州の新型車装備 (1): Daimler, BMW, Volkswagen
2010/08/29
韓国:現代グループの海外生産は2010年上期126万台、2012年363万台体制
2010/08/26
欧米韓自動車メーカーのHEV/EV計画:各社がHEVを拡充
2010/08/12
スズキ:インドの生産能力は2012年に 125万台体制へ
2010/08/12
欧州6社の2010年度上半期業績:販売は15.2%増の922万台、全社営業黒字
2010/08/05
Volvo Cars: 吉利控股集団 (Geely) 傘下に編入
2010/08/03
ロシア:Avtovaz (アフトワズ)/Renault/日産の3社合計で、2012年に130万台体制
2010/07/29
日本の二輪車メーカー動向:日本メーカー世界シェアは5割弱
2010/07/29
中国の日系部品メーカー(2):華南/華北/東北/華中/西南地区での動向
2010/07/29
中国・吉利控股集団:2011年に120万台、2016年以降268万台の年産体制を構築
2010/07/26
中国の日系部品メーカー (1):華東地区での動向
2010/07/14
日本自動車メーカーのHEV/EV計画:日産LEAFの購入費用は299万円
2010/07/13
日系メーカーの欧州動向:2009年の販売は8.3%減の210万台、生産はピーク時の60%水準
2010/07/13
Volvo/Iveco/MAN/Scania:2009年販売は半減、2010年1~3月は12%増
2010/07/05
PSA: EV Peugeot iOn, Citroen C-ZEROを2010年末に発売
2010/06/29
中国の自主開発エンジン体制: 主要16社の年産能力計画は1,770万基規模
2010/06/29
中欧6ケ国:2007~09年に年300万台超生産、Ford/Daimlerが新規参入
2010/06/28
インドの日系部品メーカー:生産拠点の構築/拡充
2010/06/21
人とくるまのテクノロジー展2010:自動車メーカーの展示
2010/06/13
人とくるまのテクノロジー展2010:部品メーカーの出展(2)
2010/06/13
人とくるまのテクノロジー展2010:部品メーカーの出展(1)
2010/06/09
人とくるまのテクノロジー展2010に診る材料技術とメーカーの動向
2010/06/09
富士重工:米国工場は2010年度に4割増の14.5万台を生産
2010/06/07
日本の自動車メーカー2009年度決算:全10社が営業黒字
2010/05/30
燃料電池車:日米欧で2015年頃に普及開始を目標
2010/05/30
2010年北京モーターショー取材 (2):上海汽車/第一汽車/長安/東風/広州/北京汽車の展示
2010/05/27
トルコ: 2010年1~4月、輸出が回復し、生産は35万台に6割増
2010/05/26
ASEANの日系部品メーカー:タイでの生産能力の拡大続く
2010/05/18
2010年北京モーターショー取材 (1): BYD/Geely (吉利)/奇瑞/長城/力帆/江淮汽車の展示
2010/05/12
Chrysler:2010年1Qは営業黒字、通年でBreakeven~営業黒字を見込む
2010/05/12
SAE 2010 World Congress : 部品メーカーの出展
2010/05/11
マツダ:新たな中長期施策の2015年度世界販売見通しは170万台
2010/05/10
SAE 2010 World Congress : 自動車メーカーの展示取材
2010/04/29
Fiatの新中期計画:グループの自動車部門を分割し、Chryslerと統合
2010/04/29
GM:2010年後半~2012年初めに、Voltと小型3モデルを北米に投入
2010/04/27
欧州メーカーの小型商用車:各社が提携し、開発費・生産コストを削減
2010/04/20
中国のエンジン生産:日米欧韓メーカーの乗用車エンジン生産能力計画は1200万基
2010/04/19
ドイツの電動パワートレイン、リチウムイオン電池とインフラ整備の動向
2010/04/15
欧州の日系部品メーカー:ドイツ・ポーランドで新工場・生産能力拡充
2010/04/13
インド:日米欧各社が、小型乗用車を相次いで投入
2010/04/13
三菱自動車:i-MiEVを2010年末に欧州、2011年半ばに米国にも投入
2010/04/04
ハイブリッド(HEV)商用車:日本では小型Hybridトラックの販売拡大
2010/03/30
開発競争が激化する自動車用二次電池の動向
2010/03/28
車載用電池:トヨタ、ホンダ、日産、三菱自動車が生産体制を拡充
2010/03/28
BYD:2010年にPHEVの F3DM販売を拡大、EV e6 も投入
2010/03/24
米国の新型車装備:駐車支援の設定が拡大、予防安全装備が高度化
2010/03/16
台湾:裕隆グループが、自社ブランドのLuxgen7とTobe M'car生産を開始
2010/03/15
日産:EV Leaf を2010年度内に日米欧で発売、2012年に世界で量販
2010/03/11
北米の日系サプライヤー:生産拠点集約と米国外への生産移管が増加
2010/03/10
VW:2009年の世界販売は過去最高の629万台、中期目標は800万台
2010/02/28
トヨタ:Hybrid車を小型モデルで拡充、新興市場向け新小型車も投入
2010/02/25
欧州の主要6社:2009年の世界販売は、1,636万台で 2.4%減
2010/02/23
メキシコ:VWと日産が新モデル、FordがFiesta、ChryslerがFiat500を生産
2010/02/18
電池・モーター・インバーター等関連59社の新製品
2010/02/16
新型車の環境性能:機能を高度化した可変バルブ機構が増加
2010/02/15
中国の新車販売:2010年目標は1,680万台規模で、2009年比318万台増
2010/02/15
Ford:グローバルplatformベースの新モデル群を、北米にも本格投入
2010/02/11
日本の自動車メーカー:海外生産規模は回復、輸出もアジア向けは回復
2010/02/11
日本市場の新型車装備:予防安全性を高める運転支援装備が多様化
2010/01/31
2010年デトロイトオートショー:パワートレインと市販予定車の展示取材
2010/01/28
日本自動車メーカー:米国投入モデルの軸を、小型車・環境対応車に転換
2010/01/27
2010年デトロイトオートショー:自動車メーカーの電動車両展示の取材
2010/01/26
ブラジル/アルゼンチン:2014年には、587万台の年産能力
2010/01/20
現代自動車:2010年にフル HEV を米国、2012年に FCEV を韓国に投入
2010/01/17
ホンダ:HEVモデルを拡充、新小型車も2011年にインドとタイに投入
2010/01/13
長安汽車/北京汽車/広州汽車:乗用車工場の年産能力は2010年末に520万台
2010/01/12
日本の新車販売:2009年は461万台、2010年見込みは480万台
2010/01/07
欧米韓のリチウムイオン電池メーカー:GM/Daimler/VW が体制強化
2009/12/23
欧州市場の安全装備:Front side airbagの標準装備率が 8割、ESCは 55%
2009/12/23
インド/ASEAN/台湾/オーストラリアの完成車年産能力:2012年には 767万台
2009/12/21
上海汽車/第一汽車/東風汽車:2010年末の年産能力は620万台規模
2009/12/20
日本メーカーの排気量構成:1.5L以下の比率が 37.7%に、5.0%ポイント上昇
2009/12/16
Renault:2011年にEVを3車種発売、2012年からEV用電池も生産
2009/12/13
ダイハツ:燃費 30km/Lの軽自動車を 2~3年内に投入
2009/12/10
欧州メーカーの環境仕様:VW, Daimler, Opel, Ford, Fiat が量販車に設定
2009/12/09
日米欧市場の排気量構成:1.5L以下の比率が32.4%に、8.9%ポイント上昇
2009/11/29
Chryslerの中期計画:2014年の世界販売を、280万台に倍増
2009/11/29
米国市場の安全装備:前席side airbagとRoof airbagの標準装備率が 80%
2009/11/26
2009年東京モーターショー:駆動系部品と安全装備等の展示取材
2009/11/19
インド:TataがNano、FiatがGrande Punto、スズキがA-starで輸出拡大
2009/11/17
日本の商用車メーカー:日野が、中国で大型トラック生産を開始
2009/11/12
2009年東京モーターショー:HEV/EV 関連部品等の展示取材
2009/11/12
日本の自動車メーカーの2009年度計画:売上台数を109万台上方修正
2009/11/10
2009年東京モーターショー:日本の自動車メーカーの展示取材
2009/10/29
Fordの欧州事業:新型Fiesta/Kaの好調で、市場シェアを9.2%に拡大
2009/10/28
タイ:日産が Eco-Car を2010年 3月に投入、日本にも輸出
2009/10/28
日本市場の安全装備:前席サイドエアバッグ等の標準装備が拡大
2009/10/26
新興メーカー等のEV/PHEV計画:年販 20万台・10万台の量産計画も
2009/10/15
米国の燃費規制:2016年基準案はCAFE 34.1mpg, CO2排出量 250g/mile
2009/10/13
Hyundai/Kia の新型車装備:多様な新エンジンと6速ATを投入
2009/10/08
リチウムイオン電池の開発(3):アラミド素材のセパレータを、2社が事業化
2009/10/04
日産:BRICsと中東での事業に注力、新興国市場を早期に収益源化
2009/09/29
GMの欧州事業:Saab の全株式、Opel/Vauxhall の過半数株式を売却
2009/09/28
スズキ:インドで、2010年度に国内販売100万台、輸出20万台を計画
2009/09/27
リチウムイオン電池の開発(2):出光興産が、固体電解質の商品化を計画
2009/09/16
欧州の新型車装備:車速連動パワーステアリングの採用が拡大
2009/09/14
日米欧 7ヶ国の市場:2009年8月の乗用車販売が、08年比4.9%増加
2009/09/13
インドネシア:7/8座席MPVの生産拠点化が、更に進展
2009/09/13
欧米韓自動車メーカーのHEV/EV計画:欧州各社がHEVを新規投入
2009/09/08
リチウムイオン電池の開発:新しい正極材/負極材の採用も進展
2009/08/30
北米の商用車メーカー:Daimlerは Sterlingブランド生産を中止
2009/08/30
車線変更支援:斜め後方を監視する Blind Spot Monitoring が主流
2009/08/26
Ford:2009年下期の北米生産計画は、2008年比 26%増の107万台
2009/08/26
マレーシア:ProtonがMPVを初投入、三菱自動車と再提携してモデル開発
2009/08/23
日本の乗用車メーカーのHEV/EV計画:トヨタは新型HEVを積極投入
2009/08/13
欧州 6社の2009年上半期業績:世界販売は16%減の 810万台
2009/08/12
自動車生産:ホンダ/日産/スズキの2009年4~6月のアジア生産は前年比増
2009/08/06
車載用電池:トヨタのニッケル水素電池年産体制は、2010年に110万台分
2009/07/30
インドの日系部品メーカー:北部と南部で、生産拠点を構築/拡充
2009/07/28
EV/HEV/PHEV乗用車:2013年に100万台超販売、2030年には 250万台に
2009/07/26
富士重工:Stella EVをリース販売、HEVと国内向けディーゼル車も開発
2009/07/22
Volvo/Iveco/MAN/Scania:新興国市場で急展開
2009/07/20
韓国:現代自動車グループが、BRICsをカバーする 313万台の海外生産体制
2009/07/16
2009年上海モーターショー取材:日韓の自動車メーカーの展示
2009/07/02
BMW: 7 SeriesとX6のHybrid仕様を、2009年に投入
2009/06/30
中欧6ヶ国:低価格小型車拠点増加で、年産能力は450万台規模に
2009/06/30
人とくるまのテクノロジー展2009:部品メーカーの出展概要
2009/06/28
2009年上海モーターショー取材:吉利(Geely)/長城/力帆等の展示
2009/06/23
2009年上海モーターショー取材:北京汽車/華晨汽車/江淮汽車等の展示
2009/06/21
人とくるまのテクノロジー展2009:自動車メーカーの出展概要
2009/06/18
2009年上海モーターショー取材:長安汽車/広州汽車と、BYD/Cheryの展示
2009/06/11
中国の日系部品メーカー:上海市とその外延に、拠点構築・拡充が集中
2009/06/11
GM:破産法適用を申請、負債を大幅削減し、コスト構造を改善
2009/06/09
ターボチャージャー:欧州を中心に、ガソリンエンジンへの採用が拡大
2009/06/08
日本の部品メーカー:2009年度下半期は、96社が営業黒字または損益均衡
2009/06/03
ロシア:Renault-AvtoVAZ と Fiat-Sollersの提携が進展
2009/05/31
マツダ:2011年から、次世代パワートレインと新世代platformを導入
2009/05/28
2009年上海モーターショー取材:欧米自動車メーカーのコンセプト車と輸入車
2009/05/28
2009年上海モーターショー取材:欧米自動車メーカーの中国生産車
2009/05/28
2009年上海モーターショー取材:上海汽車/第一汽車/東風汽車の展示
2009/05/28
ASEANの日系部品メーカー:タイに、生産拠点の新設・拡充が集中
2009/05/26
アイドリングストップ(Start/Stop):欧州で、採用が急拡大する兆し
2009/05/17
Daimler:2009年に S-ClassのHybrid車を投入、smart EV生産も開始
2009/05/13
日本の自動車メーカー:2009年度下半期には、7社が営業黒字化
2009/05/13
Chrysler:連邦破産法 Chapter 11 を申請、早期再生を企図
2009/05/07
欧州市場:スクラップインセンティブ導入国で、乗用車販売が増加
2009/04/29
欧州の日系部品メーカー:フランスとポーランドで、生産体制拡充
2009/04/23
トルコ:RenaultがSymbol、FiatがFiorino Qubo、トヨタが新型Versoを投入
2009/04/22
中国:乗用車の2009年生産/販売計画は、125万台増の800万台
2009/04/16
三菱自動車: i MiEV を2009年に国内、2010年末に欧州で発売
2009/04/14
PSA:2010年目標を棚上げして、キャッシュフロー改善を優先
2009/04/12
米国市場のエンジン/変速機構成:直列4気筒比率が 39% に上昇
2009/04/07
米国政府:GMとChryslerに、より徹底したリストラを要求
2009/04/01
欧州市場のエンジン/変速機構成:ATを含めて変速機の6速化が進展
2009/03/30
北米の日系部品メーカー:市場縮小に対応して、生産体制見直し
2009/03/29
日産:エントリーカーと電気自動車に集中投資して、2010年に投入
2009/03/26
インド:Tataが Nanoを発売、Renault/日産も対抗モデル投入を計画
2009/03/25
吉利汽車/比亜迪汽車/長城汽車: 2010年には3社で年産 230万台体制
2009/03/17
Fiatの乗用車事業:2010年から、西欧市場にもローコスト・ブランドを投入
2009/03/12
Chrysler LLC:Fiat との提携を柱とする経営再建を志向
2009/03/12
GM:新たな再建計画で、最大 300億ドルの米国政府融資を要請
2009/03/05
欧州6社の2008年業績:世界販売は2.2%減の1,753万台
2009/02/26
新型車の環境性能:CVT搭載が拡大、触媒貴金属は使用量削減へ
2009/02/26
メキシコ:2008年の自動車生産は210万台、輸出は166万台に拡大
2009/02/24
ホンダ:設備投資を抑制し、Hybrid車とスモールカーの開発に集中
2009/02/19
トヨタグループ 7社:2008年度は売上高 20%減、営業赤字 370億円
2009/02/18
中国の自動車生産:2008年は 935万台、10~12月に15% 減少
2009/02/12
日本メーカーの2008年度業績:売上台数の下方修正は389万台
2009/02/12
Ford:2008年の資金流出は212億ドル、政府支援は要請せず
2009/02/09
VW:2008年の世界販売も、過去最高を更新して 623万台
2009/01/29
トヨタの生産調整:2009年1~3月に、日本と北米で大幅減産
2009/01/26
日本市場の新型車装備:走行安定性・安全性装備が高度化
2009/01/21
ブラジル/アルゼンチン:381万台に拡大した2008年の自動車生産
2009/01/21
Daimlerの中国事業:北京汽車との提携を商用車事業に拡大
2009/01/20
日本市場のエンジン/変速機の構成:45% に達したCVT比率
2009/01/13
EUの自動車CO2規制:2012年から130g/km規制、2015年に完全実施
2009/01/12
日本の新車販売:2008年は508万台、2009年見込みは486万台
2009/01/06
欧州の自動車安全性:2009年から、新評価システムを採用
2008/12/25
車載用リチウムイオン電池:2009年に、相次いで量産開始
2008/12/25
ASEANと周辺国の完成車生産能力:2015年には800万台規模
2008/12/17
Renault:2008年末までに25万台を減産、欧州で6,000人を削減
2008/12/16
米国 3社:議会に再建計画を提出、総額340億ドルの緊急融資を要請
2008/12/14
GMの中国事業:HEV投入を開始、Chevrolet Volt も2011年に投入
2008/12/11
日本の自動車生産と輸出:海外生産と輸出が、全域で減少する兆し
2008/12/09
ダイハツ:九州に高効率の軽自動車生産体制を構築、開発拠点も設置
2008/12/01
現代自動車:2011年の海外生産能力は313万台、ロシアとブラジルでも生産
2008/11/27
日米欧 7ヶ国の新車販売:Mini と Small セグメント販売は堅調
2008/11/26
GMとFord:2009年1~9月期の資金流出は268億ドル
2008/11/19
台湾:裕隆グループが Luxgen ブランドの世界販売を計画
2008/11/18
新型軽乗用車の装備:衝突安全性/予防安全性装備が高度化
2008/11/16
欧州自動車メーカーの減産:主要6社ともに、2008年後半に大幅減産
2008/11/12
ホンダ/マツダ/スズキ/三菱自動車の中国事業:2010年目標は200万台販売
2008/11/12
日本の自動車メーカーの2008年度計画:売上台数を150万台下方修正
2008/11/06
米国市場の新型車装備:Rollover Sensor, Auto-dimming mirror設定が増加
2008/10/30
トヨタの新モデルiQ:2009年初までに日欧で発売、全長は2985mm
2008/10/29
タイ:2015年の年産能力計画は260万台規模
2008/10/23
欧米メーカーの電気自動車:2010年前後に大手各社も市場投入
2008/10/22
日産の中国事業:鄭州日産汽車を核に、小型商用車事業も拡大
2008/10/21
日野自動車:中国・広州汽車と合弁生産、インドとロシア市場にも参入
2008/10/13
Fordの欧州事業:Fordブランド事業は拡大、ルーマニアに新生産拠点
2008/10/13
スズキ:インドに4,000億円を投資し、100万台の生産・販売体制を構築
2008/10/08
ハイブリッド車:GMがVoltの量産モデル、ホンダがInsightコンセプトを発表
2008/09/28
クリーンディーゼル車:日本の自動車メーカーの市場投入動向
2008/09/25
インドネシア:ダイハツが、トヨタの日本市場モデルLite Ace/Town Aceを生産
2008/09/24
トヨタのハイブリッド車戦略:新型Prius/新HEV専用モデルを2009年に投入
2008/09/18
トヨタの中国事業:合弁工場の乗用車年産体制は2013年に102万台
2008/09/17
GMの欧州事業:中東欧とロシア販売の牽引で、販売台数は過去最高
2008/09/11
いすゞ:ロシアで新工場が稼動、中国でDE生産会社を新設
2008/09/08
トヨタ:2009年販売計画を、1,040万台から970万台に下方修正
2008/09/03
プリクラッシュシステム:トヨタが新機能追加、富士重工も設定開始
2008/08/28
アイドルストップ機構:欧州でBMW/Daimlerが小排気量車に標準装着
2008/08/27
欧州6社の最新動向:PSAとFiatは業績拡大、BMWとDaimlerは減益
2008/08/26
2008年上半期業績:GMは187億ドル、Fordは86億ドルの連結赤字
2008/08/24
マレーシア:日産が新工場での生産を開始、Peugeotも生産開始
2008/08/17
富士重工:トヨタとの協業を拡大して、軽自動車の開発・生産から撤退
2008/08/13
日本各社の生産:2013年は2,900万台規模、国内は2011年がピーク
2008/08/07
北米の商用車メーカー:Navistarはインド、Paccarは中東欧に事業拡大
2008/08/07
米国:Light Truck市場が大幅縮小、主要各社が減産対応
2008/07/30
駐車アシストシステム:Rear方向アシストの設定率が日米欧市場で40%
2008/07/29
インドの日系部品メーカー:2010年を前後して、新工場が相次いで稼動
2008/07/27
韓国:輸出が牽引、400万台超に拡大した2007年生産
2008/07/23
オーストラリア:新車市場が100万台超に拡大、輸入車比率が 80% 超に上昇
2008/07/17
米国市場の安全装備:Front side airbag/Roof airbag の標準装備率が60% 超
2008/07/13
Volvo/Iveco/MAN/Scania:新興市場販売の拡大で、2007年も好業績
2008/07/13
日産の新中期計画:電気自動車/Aセグメント車/超低コスト車を投入
2008/07/13
BMW:2012年目標は180万台販売、2010年までに6つの新モデルを投入
2008/06/26
中欧6ヶ国:年産能力は、2012年までに90万拡大して460万台
2008/06/25
ホンダ:小型Hybrid 4モデルで年販50万台を構想、FCX Clarity も新投入
2008/06/24
人とくるまのテクノロジー展2008:予防安全と視認性向上に多彩な出展
2008/06/18
中国の日系部品メーカー (1):華東/華南/華中/東北地区での動向
2008/06/15
人とくるまのテクノロジー展2008:自動車メーカーの出展概要
2008/06/11
中国の日系部品メーカー:広東省と天津市/北京市での動向
2008/06/08
欧州の新型車装備:22モデル中、18モデルに駐車支援システム設定
2008/06/03
日本市場の安全装備:EBDの標準装備率が80%、ブレーキアシストも60%
2008/06/02
2008北京モーターショー:欧米ブランドの新投入車とコンセプト車
2008/05/28
ロシア:新工場建設がラッシュ、自動車年産能力は331万台に拡大
2008/05/27
2008年北京モーターショー:中国ブランドのコンセプト車
2008/05/25
Daimler:省燃費のBlueEFFICIENCY仕様を大量投入
2008/05/21
2008北京モーターショー:日本と韓国ブランドの新型乗用車
2008/05/21
日本の自動車メーカー:2008年度見込みは、1兆3,500億円の営業減益
2008/05/18
トヨタの新興国事業:インド/ブラジルで低価格Entry family carを生産
2008/05/13
2008北京モーターショー:中国ブランドの新型乗用車
2008/05/13
日本メーカーのモデル計画:高性能クーペと crossover SUV を集中投入
2008/05/08
ASEANの日系部品メーカー:新工場建設が集中するタイ
2008/05/06
マツダ:日本/中国/タイで設備増強、2010年には世界160万台体制
2008/04/29
米国CAFE規制:2015年基準は、乗用車35.7mpg、Light Truck 28.6mpg
2008/04/27
欧州の自動車安全性:ESCと電子制御ブレーキシステムの標準装備化が進展
2008/04/24
イラン:RenaultとCheryモデルの牽引で、2013年生産は140万台
2008/04/16
トルコ:RenaultとTofasが30万台超の生産体制、Fordは北米にも輸出
2008/04/15
長安汽車集団:2010年目標は200万台販売、うち自主ブランド車120万台
2008/04/14
欧州の日系部品メーカー:トヨタ/日産/スズキ等のロシア生産計画に対応
2008/04/10
Chrysler:商品ラインアップを大幅整理する一方、新規セグメントに参入
2008/04/03
三菱自動車:日米の販売目標を圧縮、新興国中心に拡販を計画
2008/03/31
ガソリン直噴エンジン:GM が2007年、Fordが2009年から本格採用
2008/03/27
北米の日系部品メーカー:ホンダとトヨタの新工場向けに生産体制拡充
2008/03/25
広州汽車:自主ブランド乗用車を2010年に発売、年産能力は10万台
2008/03/23
インド:新工場建設がラッシュ、年産能力は500万台規模に倍増
2008/03/18
欧米の電気自動車 (EV):米国3社がPlug-in Hybrid (PHEV) を開発
2008/03/13
欧州市場のエンジン/変速機構成:MTの6速化が進展、3気筒車も増加
2008/03/12
Ford:Shared Global Products計画を具体化、2010年には北米投入
2008/03/02
米国市場のエンジン/変速機構成:エンジンは、E85と気筒休止が急増
2008/02/27
PSA:2010年400万台販売に向けて、HEVを含む29モデルを投入
2008/02/26
EUの自動車CO2規制:欧州議会は、2015年125g/kmを決議
2008/02/21
中国の自動車生産:2007年は888万台、2008年見込みは1,000万台規模
2008/02/20
新型車の環境性能:多くがSU-LEV認定、燃費基準の超過達成も増加
2008/02/18
メキシコ:200万台を超えた自動車生産、輸出が160万台に拡大
2008/02/13
日本メーカーの自動車生産:海外生産が1,200万台規模に拡大
2008/02/11
GM:2007年の世界販売は937万台、北米外地域で57万台増
2008/02/03
Fiatの乗用車事業:2007年販売が223万台に拡大、2010年目標は350万台
2008/01/30
電気自動車 (EV):三菱自動車と富士重工が2009年に発売
2008/01/24
ブラジル/アルゼンチン:自動車市場が急拡大、2007年生産は350万台超
2008/01/23
日本市場の新型車:2007年に国内発売された新型乗用車の装備
2008/01/18
車載用リチウムイオン電池:2009~10年に相次ぐ、量産計画
2008/01/16
東風汽車グループ:2010年に、乗用車生産135万台を計画
2008/01/11
日本の新車販売:2007年は535万台に縮小、2008年も減少見込み
2008/01/09
ASEANと周辺国の完成車生産能力:数年で200万台拡大、750万台規模に
2008/01/06
第一汽車:自主ブランド乗用車の生産能力は、2010年に120万台
2007/12/31
日産ディーゼル:Volvoが完全子会社化、アジア事業の中核に位置付け
2007/12/27
ホンダ:2010年を目処に、ハイブリッド車販売比率10% を構想
2007/12/25
日本市場のエンジン/変速機の構成:40% に近付いたCVT比率
2007/12/25
トヨタの欧州販売:2009年目標は145万台、ロシアが最大市場に
2007/12/16
VW:2007年の世界販売は600万台超、2012年には700万台規模
2007/12/13
中国:質的発展を目指す、自動車産業の2010年中期目標
2007/12/12
テレマティクスシステム:Microsoftが参入して、FordとFiatが採用
2007/12/05
2007年東京モーターショー (2):欧米韓自動車メーカーの展示取材
2007/11/29
Renault:西欧外販売を牽引するLogan、2009年には100万台生産
2007/11/29
上海汽車:自主ブランド乗用車と商用車体制を100万台規模に拡充
2007/11/28
空調システム:ゾーン空調機能付が主流となっているオートエアコン
2007/11/26
2007年東京モーターショー(3):パワートレインの展示取材
2007/11/21
2007年東京モーターショー(4):安全技術の展示取材
2007/11/19
ダイハツ:国内軽自動車市場でシェアトップ、海外事業も急拡大
2007/11/14
2007年東京モーターショー(1):日本の自動車メーカーの展示取材
2007/11/11
台湾:福特六和/裕隆汽車/中華汽車が完成車輸出拡大を計画
2007/11/07
中国での車載用プリント基板の製造・調達を失敗しないための勘所
2007/11/01
サーボプレス:高張力鋼板成形加工への取り組み
2007/11/01
モジュール化のこれまでとこれから-その5
2007/11/01
商品開発の脇役から主役に躍り出たCAE
2007/11/01
カーナビゲーション:日本で 8% に達した標準装備率、3D表示も増加
2007/10/31
トヨタの新型車:安全装備に加え、使いやすさと快適性装備も採用拡大
2007/10/29
GM/Ford/Chryslerの最近動向:北米で収益性回復、新興市場事業を拡大
2007/10/26
ハイブリッド車:欧米自動車メーカーが、多彩な市場投入を計画
2007/10/23
現代自動車グループ:北米で高級セダン、欧州でLower medium 車を投入
2007/10/17
スズキ:Dセグメント車も開発、日本/インド/ハンガリーで生産体制を拡充
2007/10/12
奇瑞汽車(Chery):2010年には、乗用車120万台、商用車30万台の年産体制
2007/10/11
タイ:Eco-Car計画を復活、1t Pickupと並ぶ輸出製品育成を企図
2007/10/09
長繊維複合材料とその成形法の動向 その2
2007/10/01
長繊維複合材料とその成形法の動向 その1
2007/10/01
モジュール化のこれまでとこれから-その4
2007/10/01
アルミニウム合金ダイカストの高品質化技術動向
2007/10/01
北米の商用車メーカー:2009年に向けて増産準備、低コスト国から調達拡大
2007/09/28
AMT:Dual Clutch 型AMTの、DCT採用計画が急拡大
2007/09/26
カーエアコン冷媒:EUのHFC134a規制に、VDAはCO2冷媒を選択
2007/09/26
トヨタの北米事業:2009年販売計画は310万台、年産能力は217万台
2007/09/20
欧州6社の最新動向:Fiat/VWは好業績持続、PSA/Renaultも収益性回復
2007/09/20
いすゞ:新興国事業を拡大、2010年度に84万台販売を計画
2007/09/14
インドネシア:トヨタとスズキが輸出拡大、2006年に激減した新車販売も回復へ
2007/09/10
米国市場の新型車装備:ESCと、6個のエアバッグの標準装備化が進展
2007/09/05
注目はRP技術:設計製造ソリューション展 第2報
2007/09/01
PLATEX Osaka 2007 その3:プラスチック関連最新技術が一堂に
2007/09/01
PLATEX Osaka 2007 その2:プラスチック関連最新技術が一堂に
2007/09/01
サーボプレス活用事例 : 難成形材マグネシウム合金板の加工
2007/09/01
日野自動車:海外販売の将来目標は15万台 (06年度比3倍増)
2007/08/30
ディーゼル車の米国投入:日米欧の主要メーカーが乗用車/LCVに設定
2007/08/26
中国の自主開発エンジン体制:主要17社の年産能力計画は710万基規模
2007/08/22
Volvo/Iveco/MAN/Scania:2006年も好業績、アジア・東欧事業を拡大
2007/08/21
富士重工:2010年までに、ミニバンとSubcompactを新投入
2007/08/15
マレーシア:大きな成長はなく、2012年生産は60万台で生産能力の半分
2007/08/09
日本各社の自動車生産:年間100万台規模で増加、2012年には2,800万台
2007/08/08
サイドエアバッグ:トヨタが、国内でも標準装備化
2007/08/05
PLATEX Osaka 2007 その1:プラスチック関連最新技術が一堂に
2007/08/01
ものづくり現場の実態を“見える化”する:第18回設計・製造ソリューション展
2007/08/01
自動車部品製造を元気にする独自性の高い多彩なものづくり技術
2007/08/01
INTERMOLD 2007:プレス関連レポート その3
2007/08/01
駐車アシストシステム:日米欧市場で1/3に達したRear方向アシストの設定率
2007/07/30
BMW:2008~09年に、新シリーズのX6とLuxury Sports Cruiserを投入
2007/07/30
可変バルブシステム:トヨタ/日産/ホンダが、リフト量連続可変制御を採用
2007/07/26
過給機付小型ガソリンエンジン:CO2排出量低減に、欧州で採用拡大
2007/07/24
中国のエンジン生産:日米欧韓メーカーの年産能力計画は820万基
2007/07/23
日系部品メーカーの中国動向 (2):天津/河北省と上海外延地域で拠点拡充
2007/07/20
ホンダ:省燃費技術と生産能力強化で、2010年に世界450万台販売
2007/07/17
欧州の新型車装備:AFS/駐車アシスト/Zone空調の設定が拡大
2007/07/13
日系部品メーカーの中国動向(1):生産拠点拡充が集中する広東省
2007/07/12
Convertech JAPAN 2008及び新機能性材料展 2008
2007/07/10
Convertech JAPAN 2008及び新機能性材料展 2008
2007/07/10
Convertech JAPAN 2008及び新機能性材料展 2008
2007/07/10
韓国:GMの輸出拠点として急成長しているGM Daewoo
2007/07/06
モジュール化のこれまでとこれから-その3:モジュール製品の開発
2007/07/01
JSAE 人とくるまのテクノロジー展2007:学術講演会 金属材料セッション
2007/07/01
JSAE人とくるまのテクノロジー展2007:高分子の話題 その2
2007/07/01
INTERMOLD 2007:プレス関連レポート その2
2007/07/01
DaimlerChrysler:Chrysler を分離し、Premium 車開発に集中
2007/06/29
トヨタグループの中国部品事業:天津/江蘇省/上海/広州/佛山で事業拡大
2007/06/27
日産:2010年度にかけて新型車を大量投入、革新技術も商品化
2007/06/25
日米欧のヘッドランプ:標準装備率はProjector型が20%、Xenon型が10%
2007/06/22
人とくるまのテクノロジー展2007:Lexus LS搭載の多様な新技術
2007/06/15
ロシア:2007年にトヨタとVW、2009年に日産とスズキが生産開始
2007/06/12
人とくるまのテクノロジー展2007:自動車メーカーの出展概要
2007/06/11
2007年上海モーターショー(その3):中国自動車メーカー展示取材
2007/06/08
2007年上海モーターショー (その2):米国と欧州の自動車メーカーの展示取材
2007/06/07
JSAE人とくるまのテクノロジー展2007:高分子の話題 その1
2007/06/01
電子化を促進するネットワーク・半導体・ソフト開発の最新動向
2007/06/01
熱プラズマによる「溶接法・切断法」技術 : 原理から適用例まで
2007/06/01
INTERMOLD 2007:プレス関連レポート その1
2007/06/01
サーボ駆動式プレス:従来のプレス加工概念が変わる
2007/06/01
プラスチック ナノテクノロジー その2:自動車部品への応用
2007/06/01
プラスチック ナノテクノロジー その1:ナノコンポジットの概要
2007/06/01
プラスチック材料試験法:ISOとJISをベースに
2007/06/01
Intermold 2007、第18回金型加工技術展:プラスチック関連技術
2007/06/01
Intermold 2007、第18回金型加工技術展:基調講演
2007/06/01
マグネシウム(Mg)合金技術:最新の技術動向と開発の方向性
2007/06/01
電子キー:日本でSmartキー標準装備が20%超、イモビライザも30%超
2007/05/31
米国の自動車安全アセスメント:NHTSAは、予防安全装備を積極評価
2007/05/29
ASEANの日系自動車部品メーカー:タイに集中する事業体制拡充
2007/05/23
中欧6ヶ国:2012年生産は140万台増の370万台
2007/05/22
日本の自動車メーカー:2006年度売上は2,128万台、07年度は2,240万台超
2007/05/21
2007年 上海モーターショー(その1):日本と韓国の自動車メーカーの展示取材
2007/05/17
三菱自動車:中型FF 車用 C platform を軸に platform 集約
2007/05/14
日本メーカーのモデル計画:トヨタ/日産/ホンダは上級車・高級車を拡充
2007/05/11
中国のVW/PSA/BMW/Fiat:2010年目処の乗用車年産能力は232万台
2007/05/10
モジュール化のこれまでとこれから-その2:モジュール化適用時の生産プロセス
2007/05/01
Intermold 2007、第18回金型加工技術展:CAD/CAM/CAEの視点から
2007/05/01
電装機器開発でますます重要性が増大するEMC・ノイズ対策技術の最新動向
2007/05/01
プラスチック 第10回 欧州SPE Awards、第1回ABEX Awards
2007/05/01
プラスチック 第36回 米国SPE Innovation Awards
2007/05/01
焼結鍛造アルミニウム合金:高強度(560MPa)、高耐摩耗性を達成
2007/05/01
GM:地域別開発体制を修正、Global Platformで開発効率化
2007/04/27
日本市場の安全装備:Electronic brake distribution の標準装備率が70% 超
2007/04/26
北米市場のモデル計画:GM/Ford/Chryslerがヒット車のモデル名を復活
2007/04/24
欧州の日系部品メーカー:ディーゼルエンジン関連体制を強化
2007/04/20
日本の自動車市場:乗用車保有が大幅減、保有期間の長期化も進行
2007/04/18
中国の欧米韓4社:2010年目処の年産能力計画は310万台規模
2007/04/13
マツダの新中期計画:2010年度目標は、160万台販売
2007/04/11
トルコ:輸出拠点として、100万台規模に拡大した自動車生産
2007/04/09
高強度アルミニウム合金:新開発アルミ鍛造用材料
2007/04/01
スーパーエンプラもその特徴を生かして自動車分野で拡大基調
2007/04/01
モジュール化のこれまでとこれから-その1:推移とサンプルの幾つか
2007/04/01
欧州の自動車安全性評価:日韓ブランド車で、ESC の標準装備化が進展
2007/03/30
Chrysler Group:長期的に、低燃費小型車/国際市場/提携強化も重視
2007/03/28
X-by-Wire:軽自動車を含めて、電子制御スロットル採用が拡大
2007/03/26
米国市場のエンジン/ミッション構成:50% を超えたVVTエンジン比率
2007/03/22
PSA:商品領域を拡大し、モデル更新サイクルを短縮
2007/03/16
中国の日本メーカー:2007年の乗用車生産計画は200万台規模
2007/03/14
インドの自動車メーカー:2010年の乗用車年産能力を300万台に倍増
2007/03/08
北米の日系部品メーカー:生産体制拡充の最近動向
2007/03/07
高度化するタイヤシミュレーション技術の現状:BS、横浜ゴム、住友ゴム、東洋ゴムの事例
2007/03/01
自動車の進化を支えるナノテク&微細表面加工技術:ナノカーボンチューブ、ナノメタル
2007/03/01
日産生産方式(NPW)の具現化に向けて:PT(パワートレイン)-NlMSの概要
2007/03/01
電気系CAEでも3次元化が進んでいる: 次世代型オートメーションを目指す現物融合型CAE
2007/03/01
驚きの超精密プレス加工はこうやって実践していた : 独自の発想と地道な技術開発が鍵
2007/03/01
プラスチック 多材質・多色成形法はますます重要に その2:高付加価値、高機能、外観品質
2007/03/01
プラスチック 多材質・多色成形法はますます重要に その1:高付加価値、高機能、外観品質
2007/03/01
日本の2015年燃費基準:乗用車は16.8km/L、2010年基準比29.2% 改善
2007/02/28
インド自動車産業の長期Vision:2016年売上高は、4倍増の1,450億ドル
2007/02/23
新しい車載水素技術の開発:DME改質、有機ハイドライド、水素の包接貯蔵など
2007/02/22
新型車の環境性能:さらに増加する可変バルブ機構とCVTの採用
2007/02/21
中国の自動車生産:2006年は728万台、2007年見込みは850万台
2007/02/15
グローバルplatformによる次世代車開発を推進
2007/02/14
メキシコ:輸出拡大で、自動車生産が200万台規模に拡大
2007/02/07
日本メーカーの自動車生産:2006年も100万台強増加して2,250万台
2007/02/05
自動車用途でエンプラ採用が拡大している:エンジンルーム内部品、内外装部品、電装部品
2007/02/01
まるで玉手箱、ユニークな発想が詰まったベンチャー技術 : 新動力、安全、環境
2007/02/01
自動車部品成形法と最新応用事例 その2: 複合成形、RIM成形、ブロー成形など
2007/02/01
電気設計は単体ツール使用から統合システム化の時代へ:電気CADレポート 第4回
2007/02/01
コンパクトでフレキシブル対応が売り物: 新時代の量産ラインの姿は・・・
2007/02/01
Fiatの乗用車事業:23の新型車を投入して、140万台増販
2007/01/31
2006北京モーターショー(その6):中国自動車メーカーの自社ブランド車の展示取材
2007/01/24
トヨタの生産体制:2006~08年に海外生産能力を120万台強拡充
2007/01/22
日本市場のエンジン/ミッション構成:VVTエンジン比率75%、CVT比率28%
2007/01/19
2006北京モーターショー(その5):奇瑞汽車と民間自動車メーカーの展示取材
2007/01/17
ブラジル/アルゼンチン:2012年生産は、2ヶ国で380万台に拡大
2007/01/12
新型車の技術:2006年に国内発売された新型乗用車の装備
2007/01/09
2006北京モーターショー(その4):欧州メーカーとIran Khodroの展示取材
2007/01/04
自動車部品成形法と最新応用事例 その1: 射出成形法
2007/01/01
自動車用プラスチック最新グレード開発:材料・成形法の動向と適用事例
2007/01/01
工程集約を進めよう:多軸制御加工機、複合加工機の導入と使いこなしのポイント
2007/01/01
JIMTOF2006に見た最新金型加工の動向: 工程集約化、高速・高精度化がポイント
2007/01/01
ジェイテクト 金型加工自動化支援システム:「UH-SUPPORT SYSTEM」
2007/01/01
最近注目の摩擦攪拌接合(FSW)ってどんな技術?
2007/01/01
2006北京モーターショー(その3):GM/FordとDaimlerChryslerの展示取材
2006/12/26
欧州市場のモデルチェンジ計画:小型SUVとミニカー投入が増加
2006/12/25
VW:VWブランドの派生車を集中投入、Audiはモデル数を40に倍増
2006/12/20
2006北京モーターショー(その2):日本の自動車メーカーの展示取材 写真一覧(4)
2006/12/19
2006北京モーターショー(その2):日本の自動車メーカーの展示取材 写真一覧(3)
2006/12/19
2006北京モーターショー(その2):日本の自動車メーカーの展示取材 写真一覧(2)
2006/12/19
2006北京モーターショー(その2):日本の自動車メーカーの展示取材 写真一覧(1)
2006/12/19
2006北京モーターショー(その2):日本の自動車メーカーの展示取材
2006/12/19
欧州市場のエンジン構成:日本メーカーのディーゼル乗用車比率は38.7%
2006/12/18
北京モーターショー(その1):トヨタと、韓国自動車メーカーの展示取材 写真一覧(2)
2006/12/14
北京モーターショー(その1):トヨタと、韓国自動車メーカーの展示取材 写真一覧(1)
2006/12/14
北京モーターショー(その1):トヨタと、韓国自動車メーカーの展示取材
2006/12/14
ディーゼルエンジン車:ホンダが2009年、日産が2010年に米国投入
2006/12/13
ASEANと周辺地域の完成車生産能力:既に487万台、拡充計画は657万台
2006/12/08
進む複合化、高精度化、高速化:第23回国際工作機械見本市 JIMTOF2006
2006/12/01
車載用ソフトウェア開発をいかに改善するか:ET2006組込み総合技術展より
2006/12/01
設計者がCAEツールを使いこなすには:ホンダ、富士重工、ダイハツでの事例
2006/12/01
極薄皮膜が金型を救う: ナノコンポジット表面改質膜による金型の長寿命化
2006/12/01
樹脂材料の特性や強み、弱みを知ろう: エンプラ、ポリマーアロイ、複合化材料の基本
2006/12/01
益々増える自動車用プラスチック部品: 材料、成形加工技術の現状と展望
2006/12/01
多軸制御加工を使いこなすには:改めて5軸制御加工技術を見直す
2006/12/01
最小コスト、最大寿命の金型づくり : 樹脂用金型材料の選定に当たって
2006/12/01
軽乗用車の衝突安全性:ホンダZestが、軽自動車初の ★6個評価
2006/11/30
CVT:トヨタがCorollaとAurisに大幅採用、日産も北米4モデルに新設定
2006/11/29
燃料電池自動車:GMが2007年にEquinox、ホンダが08年に新型FCVを発売
2006/11/24
2006年度中間決算:原価改善が1/3に縮小、為替差益が4,000億円弱
2006/11/22
トヨタの欧州事業:ディーゼル車とハイブリッド車(HEV)の商品ラインを拡充
2006/11/21
ヘッドランプ:日本市場でProjector型が26%、ディスチャージ型が28%
2006/11/14
Renault:2009年までの4年間に、新型車26を投入して80万台増販
2006/11/13
台湾:トヨタがYaris、ホンダがCivic生産を開始、DCX/GMも委託生産開始
2006/11/10
生産設備全体を、3次元CADを使ってヴァーチャルシミュレーション設計: ICAD/SX適用事例から
2006/11/01
超早い試作モデル、金型つくり : 積層造形法
2006/11/01
CADシステムの新潮流: 理化学研究所「VCADシステム研究2006」より
2006/11/01
軽量化のためには高強度鋼板をうまく使おう: HSS適用時の留意点と解決法
2006/11/01
注目のカーエレクトロニクスの数々: CEATEC2006より
2006/11/01
リニアモータ駆動の採用で今や1μmが現実のものに!:ソディックAP500L
2006/11/01
日本の新型車の安全装備:Corolla/CR-V/Move にプリクラッシュシステム
2006/10/31
直噴ガソリンエンジン:DCX/BMWが新技術による希薄燃焼エンジンを実用化
2006/10/30
植物素材の採用:三菱自動車は2006年、ホンダも2009年から本格採用
2006/10/25
米国市場へのハイブリッド車 (HEV) 投入:トヨタ/日産が米国生産開始
2006/10/24
米国 3社の最近動向:GMが100万台、Ford が120万台の生産能力削減
2006/10/20
いすゞ:小型トラック40%、中大型トラック30% の国内シェア目標を射程
2006/10/13
現代自動車グループ:2009年の世界生産能力は600万台規模
2006/10/12
タイ:トヨタが2007年に55万台、日産が2008年に20万台生産体制
2006/10/10
プロセスイノベーションの加速: 成形加工プロセスで予測技術が適用を拡大中
2006/10/05
連成解析で開発革新: カーエレの車両付加価値40%実現を目指して
2006/10/01
内装部品は表皮(スキン)つくりが決め手:表面加飾技術 Part-2
2006/10/01
内装部品は表皮(スキン)つくりが決め手:表面加飾技術 Part-1
2006/10/01
多軸制御加工は難しくない Part2: 新しいソリューション提案とアルゴリズム
2006/10/01
マツダ/三菱自動車/富士重工:ハイブリッド車(HEV)/EV/バイオ燃料車も開発
2006/09/29
欧州6社の最新動向:DCX/VW/PSAが大規模リストラ、Renaultもコスト削減
2006/09/28
ハイブリッド商用車(HEV):三菱ふそうといすゞも、2t積載トラックを発売
2006/09/26
ダイハツ:トヨタとの共同開発で小型車強化、軽自動車販売はスズキに接近
2006/09/21
プレス スプリングバックはこうやって見込みをつける:ASU/P-formによる解析
2006/09/21
東風汽車:日産/ホンダ/PSA/起亜との合弁で乗用車140万台体制を構築
2006/09/15
インドネシア:トヨタ/ダイハツ/スズキがSUVの戦略モデル生産を追加
2006/09/12
ロボットは最近この様に使われている:ハンドリング、溶接、塗装、組立、バリ取り
2006/09/07
北米の商用車メーカー:好業績だが、2007年は市場が縮小見込み
2006/09/06
カーナビゲーション:HDD型が急増、エンターテインメント機能を拡充
2006/09/04
樹脂部品、大型化が進む: SPE2006Awardに見る樹脂成形技術のトレンド
2006/09/01
硬い材料は高速で削ろう: 焼き入れ鋼材の直彫り加工
2006/09/01
金型寿命はこうすれば延ばせる-Part2:ダイカスト金型の事例
2006/09/01
2006年広州モーターショー (3):中国自動車メーカーの自社ブランド車展示 写真一覧(3)
2006/08/31
2006年広州モーターショー (3):中国自動車メーカーの自社ブランド車展示 写真一覧(2)
2006/08/31
2006年広州モーターショー (3):中国自動車メーカーの自社ブランド車展示 写真一覧(1)
2006/08/31
2006年広州モーターショー (3):中国自動車メーカーの自社ブランド車展示
2006/08/31
2006年広州モーターショー (2):欧米自動車メーカーの展示概要 写真一覧(4)
2006/08/30
2006年広州モーターショー (2):欧米自動車メーカーの展示概要 写真一覧(3)
2006/08/30
2006年広州モーターショー (2):欧米自動車メーカーの展示概要 写真一覧(2)
2006/08/30
2006年広州モーターショー (2):欧米自動車メーカーの展示概要 写真一覧(1)
2006/08/30
2006年広州モーターショー (2):欧米自動車メーカーの展示概要
2006/08/30
欧州メーカーのモデルチェンジ計画:SUV/CrossoverとCoupeを大量に新投入
2006/08/25
米国市場の新型車装備:駐車アシストとZone空調の標準装備化が進展
2006/08/24
スズキ:国内に新工場、2009年度に世界で300万台生産を計画
2006/08/21
2006年広州モーターショー:日韓自動車メーカーの展示概要 写真一覧(4)
2006/08/18
2006年広州モーターショー:日韓自動車メーカーの展示概要 写真一覧(3)
2006/08/18
2006年広州モーターショー:日韓自動車メーカーの展示概要 写真一覧(2)
2006/08/18
2006年広州モーターショー:日韓自動車メーカーの展示概要 写真一覧(1)
2006/08/18
2006年広州モーターショー:日韓自動車メーカーの展示概要
2006/08/18
Mercedes Car Group:Chryslerとの技術共有を拡大、Smart事業を再構築
2006/08/11
マレーシア:Peroduaの生産/販売が大幅増加、Protonは低迷
2006/08/04
レーザ加工でここまで出来る:接合、溶接、穴明け、表面加工
2006/08/01
新世代ものづくりソフトの実用化が始まった: CAD、生産計画、製造が直結
2006/08/01
多軸制御加工は難しくない Part1: NC制御から多軸制御へ
2006/08/01
女性の目線に挑む:エルゴノミクスで同期生産を実現
2006/08/01
金型寿命はこうすれば延ばせる-Part1: ダイカスト金型の事例
2006/08/01
欧州の商用車メーカー:アジア事業への投資も拡大へ
2006/07/31
トヨタとホンダの中期環境計画:ハイブリッド車(HEV)を拡充、エンジンを一新
2006/07/28
富士重工:2007年から米国SIAでトヨタCamryを年10万台受託生産
2006/07/27
中国・第一汽車:2010年に自社ブランド車生産100万台を計画
2006/07/24
軽量化:樹脂化に加えて部品一体化が進展、高張力鋼板も採用拡大
2006/07/20
可変バルブシステム:日本の自動車メーカーの開発動向
2006/07/18
BMW:新たな販売目標は2010年に160万台
2006/07/14
フィリピン:FordはFocus FFVで輸出拡大、トヨタも07年からVios生産
2006/07/12
欧州の新型車装備:駐車支援システムとAFSの設定が拡大
2006/07/11
もう切削油は使わない:環境にもやさしく、メリットも大きいオイルレス加工
2006/07/10
生産部門に広がるCAE:ミッドレンジ、リバースエンジニアリング、ダイキャスト
2006/07/10
軽薄短小ものづくり:コンパクトマシン、精密加工、精密測定、表面改質、接合技術
2006/07/10
VOC規制始まる:大気環境改善へ取り組み強化
2006/07/10
印刷でつくる電子部品:多層化、小型化するプリント基板
2006/07/10
どう使うアルミ材料:自動車3社の事例から
2006/07/10
米国市場の安全装備:カーテンAirbagとActive ヘッドレストも増加
2006/06/30
マツダ:北米市場にCrossover の新モデルCX-7/CX-9を投入
2006/06/29
上海汽車:自社ブランド乗用車を06年に生産開始、2010年には20万台生産
2006/06/27
オーストラリア:新車販売が100万台規模に拡大、2007年にはトヨタが生産Top
2006/06/22
人とくるまのテクノロジー展2006:部品メーカーの出展概要
2006/06/21
GMの欧州事業:生産体制を更にスリム化、2008年に中型車生産を統合
2006/06/20
米国市場の6速AT:GM/Ford/ChryslerがFR/FF用の量産体制を構築
2006/06/13
日本各社の自動車生産:海外生産は1,500万台規模に、国内も1,000万台超
2006/06/12
人とくるまのテクノロジー展2006:自動車メーカーの出展概要
2006/06/09
自動車電子化と電子設計技術の動向 (CAD編 3)
2006/06/01
米国市場の安全装備:標準装備率が50%を超えたEBD、TPMSも30%超に
2006/05/31
中国の商用車メーカー:排出ガス規制強化に向けて、エンジン体制を強化
2006/05/29
欧米韓メーカーの燃料電池車(FCV)開発:PSA/Fiat等も開発体制を強化
2006/05/25
Fordの欧州事業:Fordブランド車はフル生産、基本Platformも2種に集約
2006/05/22
日本の自動車メーカー:2005年度売上台数2,048万台、06年度は2,177万台
2006/05/18
ホンダ:日本と米国に、年産能力20万台の新工場を建設
2006/05/17
イラン:年産規模は既に100万台、2000年代末には150万台に
2006/05/16
日系部品メーカーの中国動向:生産拠点新設が集中する広東省
2006/05/10
AFSとNight Vision:欧州で採用拡大、フルAFSを設定する次期型E-Class
2006/05/08
米国市場へのモデル投入計画:GM/Ford/Chryslerが高性能モデルを復活
2006/05/01
ますます拡大するコンポ-ネント設計でのCAE活用
2006/05/01
最新のEMC・ノイズ対策技術を展望する
2006/05/01
自動車ものづくり技術としての射出成形金型技術解説 第1回
2006/05/01
日本市場の安全装備:50%を超えたブレーキアシストとEBDの標準装備率
2006/04/26
日産:Infiniti/新市場/商用車をキーワードに、2008年に420万台販売
2006/04/24
駐車アシストシステム:車載Cameraを使うシステムが日本で増加
2006/04/21
米国CAFE規制強化:Light Truckの2008-2011MY基準値をサイズ別に設定
2006/04/20
欧米自動車メーカーの中国乗用車事業:GMの年産能力計画は130万台
2006/04/18
商用車メーカーの提携関係:日産ディーゼルの筆頭株主にVolvo
2006/04/14
ロシア:VWと日産も工場進出へ、現代自動車は委託生産を拡大
2006/04/13
日系部品メーカーのASEAN動向:タイを中心に生産体制拡充が進展
2006/04/06
技術継承と技術知識「見える化」システム
2006/04/01
車間距離制御:DCXとVWも、低速追従Adaptive Cruise Controlを設定
2006/03/31
日韓自動車メーカーの中国乗用車事業:年産能力計画は422万台
2006/03/30
インド:2007年には、主要メーカーの乗用車生産能力が170万台
2006/03/27
西欧6社の最近動向:M-Benz を超えたBMWの新車販売台数
2006/03/24
日系部品メーカーの欧州動向:中欧拠点の新設・拡充が継続
2006/03/22
トヨタの北米事業:小型トラックとLexusを中心に、新モデルを大量投入
2006/03/17
米国市場:30万台規模に達したトヨタ/日産の8気筒車生産
2006/03/17
テレマティクスサービス:加入者数が500万人に拡大するGM OnStar
2006/03/13
切削加工Q&A
2006/03/01
欧州市場とAMT:増加するDual Clutch型、Fordも2007年から積極搭載
2006/02/28
欧州の自動車安全性評価:Euro NCAPもStability Controlを推奨
2006/02/27
西欧の新車販売:乗用車販売の1/4を超えた6速ミッション搭載車
2006/02/24
Chrysler Group:Mercedes Car Groupと技術共有を拡大、VWともOEM関係に
2006/02/23
中国の自動車生産:2005年は571万台、2006年見込みは630万台
2006/02/22
三菱自動車:2005~07年に、国内9、北米6、欧州7の新型車を投入
2006/02/17
韓国:2006年見込みは400万台生産/275万台輸出
2006/02/15
燃料電池車(FCV)の技術開発:多くの分野で、米国DOEの2015年目標を射程
2006/02/13
現物の3次元計測に基づくリバースエンジニアリングの現状
2006/02/01
日本各社の海外生産:2005年も117万台増加して1,060万台
2006/01/31
Ford:Volvoとマツダのplatformで、乗用車/CUV/ミニバンを刷新
2006/01/31
新モデルの環境性能:可変バルブタイミングとCVT採用が一段と増加
2006/01/30
復活するFiat:多彩な提携を活用し、2008年までに20の新型車を投入
2006/01/27
燃料電池車(FCV):技術開発段階を脱して、ホンダは商品開発段階に
2006/01/24
日産の中国事業:新東風汽車の事業体制構築が進展、フルライン生産へ
2006/01/23
北米の日系部品メーカー:GM等からも受注増加、生産体制を更に拡充
2006/01/18
中欧6ヶ国:2009年には350万台に拡大する自動車生産能力
2006/01/18
自動車電子化と電子設計技術の動向 (CAE編 その2)
2006/01/01
新技術の搭載動向:Lexusブランド新型車に、世界初を含む多彩な最先端技術
2005/12/31
国内販売:日産/ホンダが販売網を統合再編、トヨタは中古車体制を強化
2005/12/27
日本各社のモデルチェンジ計画:欧米向け新モデルが増加
2005/12/26
DaimlerChryslerの中国事業:北京Benzが E-Class 生産を開始
2005/12/26
トルコ:2009年には100万台生産、主要6社の年産能力計画は114万台
2005/12/25
トヨタの生産体制:Lexus車とハイブリッド車(HEV)増産を軸に、国内でも拡充
2005/12/21
西欧乗用車のエンジン構成:排気量1.8L以下ではガソリン車が7割
2005/12/20
欧州への輸出モデルを中心に、Fordとトヨタの生産が急拡大しているトルコ
2005/12/19
GM:Crossoverモデルを中心に、年平均15の新型車を北米市場に投入
2005/12/15
2005年度上半期の自動車メーカー業績:売上台数が1,000万台規模に拡大
2005/11/30
VW:ドイツ国内工場の人件費を削減、中国事業もOlympic Programを発表
2005/11/30
トヨタの中国事業:トヨタブランド車70万台/エンジン100万基の年産体制に
2005/11/28
視認安全性の新技術:LEDヘッドランプ、車載カメラ応用技術などの開発例
2005/11/24
環境マネジメント:全開発プロセスで環境評価を繰り返すトヨタのEco-VAS
2005/11/23
西欧のディーゼル乗用車:コモンレール比率が75%、CO2排出量は154g/km
2005/11/21
メキシコ:新車市場が100万台超に拡大、マツダ/スズキ/いすゞが販売参入
2005/11/16
第39回東京モーターショー:欧米韓の自動車メーカーの出展概要
2005/11/16
設計プロセスへの定着が進む最適設計支援ツール
2005/11/01
自動車電子化と電子設計技術の動向 (CAD編 2)
2005/11/01
環境対応車:新車販売の60%超に達した、新☆☆☆認定以上の低排出ガス車
2005/10/31
2005年東京モーターショー:日本の自動車メーカーの出展概要
2005/10/30
環境負荷物質:使用禁止の適用除外分野でも、使用量削減が具体化
2005/10/30
中国のエンジン生産:乗用車メーカーの年産能力計画は475万基
2005/10/27
北米商用車市場:市場回復で業績好調な商用車各社、製品ラインを拡充
2005/10/24
PSA:2004~06年に、販売台数の2/3相当のモデルを更新
2005/10/20
ブラジルとアルゼンチン: 2010年には2ヶ国で300万台規模の生産
2005/10/19
ダイハツ:小型車でトヨタとの連携を深めて、海外事業も拡大
2005/10/18
高速切削加工
2005/10/01
欧米各社のハイブリッド車(HEV)計画:GM/DCXの共同開発にBMWが参加
2005/09/30
日本市場のエアバッグ装備:サイドとカーテンの標準装備率は低水準
2005/09/30
ASEANと周辺地域の完成車生産拠点:2008年には年産能力555万台
2005/09/27
長安汽車集団の生産体制:2008年目標は100万台生産(国産モデル比率50%)
2005/09/26
西欧外販売を拡大するRenault:Logan販売目標は2010年に100万台
2005/09/26
日本の自動車各社の欧州生産:2007年末の生産能力は250万台規模
2005/09/20
米国CAFE規制の強化:小型トラックにサイズ別のターゲット燃費を導入
2005/09/20
日米韓各社の欧州市場モデルチェンジ計画:1.0Lクラスの新型車投入が増加
2005/09/20
ホンダの燃費目標:VTECエンジンで13%、VCMエンジンで11% の向上
2005/08/31
スズキの中期5ヶ年計画:2009年度目標は270万台生産、売上高3兆円
2005/08/31
GMの中国事業:VWを上回った2005年上半期の乗用車生産
2005/08/29
欧州6社の2005年上半期:台数は増加したが、収益性は悪化
2005/08/29
日本の自動車生産:海外生産が拡大しても、中期的に1,000万台水準を持続
2005/08/24
50万台市場に回復する台湾:GM/DCX/VWも新たな提携で事業強化
2005/08/24
CO2冷媒エアコン:欧州でも、早ければ2006年に搭載開始
2005/08/21
Volvo/Iveco/MAN/Scaniaの概況:業績が急回復した欧州商用車メーカー
2005/08/21
自動車電子化と電子設計技術の動向 (CAE編)
2005/08/01
CADと融合した設計者向けCAEツール
2005/08/01
国内販売乗用車のエンジン仕様:トヨタのVVT採用比率は9割
2005/07/31
米国3社の2005年上半期:GMとFordが大規模な北米リストラ計画を発表
2005/07/31
中国の部品輸出入:2004年に部品輸出が1.8倍増、部品輸入は増加一服
2005/07/31
サイドエアバッグの市場拡大:米国NCAP変更で標準装備化が進展見込み
2005/07/31
BMWの140万台計画:2004~08年に新モデル20を投入
2005/07/24
電気自動車の再評価:リチウムイオン電池の性能改善で再浮上
2005/07/24
日本の自動車メーカーの北米動向:中期的に200万台規模となるトヨタの生産
2005/07/19
100万台超に拡大するタイの自動車生産:2010年には170万台規模に
2005/07/19
第16回 設計・製造ソリューション展レポート Part 2
2005/07/01
第16回 設計・製造ソリューション展レポート Part 1
2005/07/01
SteeringのActive制御:トヨタ/BMWはESCとも連動するActive Steeringを採用
2005/06/30
ディーゼル車の2009年排出ガス規制:ガソリン車とほぼ同等のNOx・PM規制
2005/06/30
急成長するインドネシア市場:04年販売は13万台増、05年見込みも7万台増
2005/06/30
いすゞの中期経営計画:2007年度にASEANでLCVを30万台生産
2005/06/30
人とくるまのテクノロジー展2005:自動車メーカーの展示概要
2005/06/30
欧州市場のモデルチェンジ計画:多様な新型上級モデルを投入する欧州メーカー
2005/06/19
現代自動車グループの500万台計画:2008年には海外生産能力200万台
2005/06/19
日本の自動車メーカー2004年度業績:売上台数1,940万台、営業利益率7.3%
2005/06/19
韓国(現代・起亜・双龍)・欧州の自動車メーカーの展示概要 写真一覧(2)
2005/05/31
韓国(現代・起亜・双龍)・欧州の自動車メーカーの展示概要 写真一覧(1)
2005/05/31
韓国(現代・起亜・双龍)・欧州の自動車メーカーの展示概要
2005/05/31
人とくるまのテクノロジー展2005:環境, 安全, 快適性等の展示概要
2005/05/31
中国独自開発モデルの展示概要 写真一覧(2)
2005/05/31
中国独自開発モデルの展示概要 写真一覧(1)
2005/05/31
中国独自開発モデルの展示概要
2005/05/31
Mercedes Car Groupの、収益性30億Euro改善計画
2005/05/31
米国の自動車安全アセスメント:LCVのRollover耐性評価が大幅改善
2005/05/31
50万台規模に達したマレーシア市場:生産は2000年代末に60万台
2005/05/31
欧州市場のDE比率とミッション構成:2004年の乗用車DE比率は48%
2005/05/31
GM, Ford, DaimlerChrysler の展示概要 写真一覧
2005/05/22
GM, Ford, DaimlerChrysler の展示概要
2005/05/22
日本の海外生産台数:1,000万台を超える2005年計画
2005/05/22
日本の自動車メーカー 6社の展示概要 写真一覧(2)
2005/05/17
日本の自動車メーカー 6社の展示概要 写真一覧(1)
2005/05/17
日本の自動車メーカー 6社の展示概要
2005/05/17
トヨタのハイブリッド車(HEV)計画:目標は世界販売100万台の早期達成
2005/05/17
マツダの2006年度目標は、125万台販売、営業利益1,000億円
2005/05/17
側面衝突時の運転席安全性が大幅改善、歩行者頭部保護性能も改善
2005/05/01
06年までに、ほぼすべてのSUVにESC を標準装備する米国3社
2005/05/01
量産車と、Hood以外の車体部位にも広がる、日本メーカーのアルミ採用
2005/05/01
INTERMOLD 2005 技術レポート
2005/05/01
CADデータが存在しない初期設計段階のCAE
2005/05/01
国内でミニバン、北米でLCV、欧州でDE車のモデルを拡充するホンダ
2005/04/24
米国市場での装着率が1/3を超えたSide Air Bag、3/4を超えたABS
2005/04/24
162万台体制への投資を効率化、現地調達も拡大するVWの中国事業
2005/04/24
好業績を背景に、北米工場のフレキシブル化にも着手するChrysler Group
2005/04/19
海外ブランド車市場が拡大するロシア、生産規模は中期的に小幅増
2005/04/19
ITで進化する車体開発のデザインレビュー
2005/04/01
05年に米国発売するB9 TRIBECAで、米国SIAを採算化する富士重工
2005/03/31
マツダとVolvoベースの新型車を積極投入して、北米シェア回復を目指すFord
2005/03/31
高張力鋼板多用やエンジンの精密制御などで、新モデルの環境性能が向上
2005/03/31
2006年までに、乗用車年産能力を53万台に倍増するホンダの中国事業
2005/03/31
SUVとスポーツワゴンの新型車投入が続く、米国市場のモデルチェンジ計画
2005/03/31
スズキと現代が第2工場を建設、RenaultもLogan生産を開始するインド
2005/03/22
ブレーキの高機能化が進展、Stability Controlの標準装備率も1/3超に
2005/03/22
広東省に集中する、日系部品メーカーの新規生産拠点設立
2005/03/22
自動車の設計開発におけるCAEの技術動向
2005/03/01
自動車の開発設計におけるCAD/CAMシステムの動向と課題
2005/03/01
自動車電子化と電子設計技術の動向 (CAD編 1)
2005/03/01
中国とタイを中心にアジア事業を拡充、日産とPSA にも新たなOEM供給
2005/02/28
2009年に本格展開を開始する、欧州のeCall自動緊急通報サービス
2005/02/28
衝突安全性評価5つ星モデルが、劇的に増加している欧州市場
2005/02/28
世界拠点をネットワークした開発体制を構築するGM、欧州では新リストラ計画
2005/02/28
中国で、日本車ベースの乗用車生産が、欧州車ベースを抜いて89万台に拡大
2005/02/21
小型トラック比率が55%、日本ブランド車シェアが30.6%に達した米国市場
2005/02/21
トヨタIMV計画拡大等に対応、タイ中心に能力拡大を続ける日系部品メーカー
2005/02/21
現代/起亜は海外生産を拡大、GM/Renault/上海汽車は韓国を輸出拠点化
2005/02/21
欧州の自動車6社が、車車間通信システム標準化を図るC2C CCを結成
2005/01/31
非フッ素系電解質や金型成形セパレータ等では、開発が進展する燃料電池技術
2005/01/31
回復に転じた西欧の新車販売、5割に近付いた乗用車のディーゼル比率
2005/01/31
高収益性は維持、07年に世界販売420万台目標の日産バリューアップ計画
2005/01/31
トヨタ・日産・ホンダが、精度を高めた安全・走行支援技術を高級車に搭載
2005/01/31
200万台を目指す第一汽車集団、VWとトヨタに加えて、マツダとの提携も拡大
2005/01/23
05年に217万台、06年は278万台となる中欧6ヶ国の自動車年産能力
2005/01/23
欧州で、DE関連部品の拠点を拡充する日系部品メーカー
2005/01/23
中国のLightVehicle生産は、今後3年間で263万台増加して638万台に
2005/01/04
新型車投入と、Platform/パワートレイン/工場等の集約をさらに進めるFiat
2005/01/04
海外販売増で、トヨタの05年世界生産は812万台、ホンダも342万台
2005/01/04
量販モデルに拡がるハイブリッド車(HEV)、ホンダがAccord、トヨタがCamryを投入
2005/01/04
拠点の拡充・新設を続ける北米日系部品メーカー、新世代部品生産も増加
2005/01/04
多様な新コンセプトによるミニバンが増加する、日本メーカーの国内モデルチェンジ計画
2004/12/19
欧州で量産メーカー、日本でトヨタ、米国でFord・マツダに拡がった6速AT搭載
2004/12/19
04年度も売上台数が100万台超増加、上半期の営業利益率は7.7%
2004/11/30
2007年に向けて高度化する日本のITS実用化、新技術開発も活発化
2004/11/30
多様化した、商用車メーカーの新長期排出ガス規制への対応技術
2004/11/30
06年に世界販売850万台、長期的には500万台超の海外生産を計画するトヨタ
2004/11/30
乗用車も多様な提携で拡充する東風汽車集団、07年には年産150万台規模に
2004/11/30
燃料電池自動車の2015年本格実用化の大規模実証試験を開始した米国DOE
2004/11/23
自動車令廃止で、完成車輸入など自動車産業の自由化を一段と進めたメキシコ
2004/11/23
ForMotion計画による効率化で、31億Euroの収益改善を計画するVW
2004/11/23
476万台に拡大した2004年上半期の海外生産、トヨタと日産は20%増
2004/10/31
日本の主要サプライヤー 3社がElectronic Stability Control大幅増産を計画
2004/10/31
Priusと同じシステムを搭載したFord Escape HEVがSUV燃費でTop
2004/10/31
2007年150万台、2010年200万台構想を掲げた上海汽車グループ
2004/10/31
GMはOnStarを標準装備化、日本はトヨタ・日産・ホンダのシステムに集約
2004/10/31
フレックス燃料車が急増したブラジル、中南米輸出が拡大するアルゼンチン
2004/10/24
新DE燃料として、実用化段階に近付いているGTL(Gas to Liquids)
2004/10/24
ブランドの欧州事業は収益性を10億ドル改善、04年上半期に黒字化
2004/10/24
AUTOSARやFlexRayの電子システム規格標準化に、自動車メーカー参加が急増
2004/09/30
北米生産する乗用車の大半を、新しいarchitectureベースに移行するGM
2004/09/30
フィリピンを上回って、ASEAN最大の自動車部品等の輸出国となったタイ
2004/09/30
タイの年産能力計画は150万台、トヨタIMVなど新型車生産も相次ぐ
2004/09/30
規模を利益に転換する戦略のDCX、NavistarはFordと共同事業拡大
2004/09/30
中国・広州汽車とも、乗用車10万台とエンジン30万基を合弁生産するトヨタ
2004/09/20
全機能をZurich本部が統括、Luxury分野も強化するGMの欧州事業
2004/09/20
70万台規模に成長したイランの自動車生産、06年にRenaultも生産開始
2004/09/20
日本/韓国ブランドの伸長とDE比率上昇が続く欧州市場に、需要回復の動き
2004/08/31
04年秋、米国で北米専用中型トラック、中国で大型DEを生産開始する日野
2004/08/31
03年に倍増した中国の部品輸入、部品輸出も04年上半期は1.7倍増
2004/08/31
1,450万台に拡大した日本の二輪車メーカーの世界販売、シェアは5割
2004/08/31
中国での生産開始が相次ぐ、トヨタ, 日産, 三菱, Fordの台湾デザイン車
2004/08/31
中国で18部品工場を展開する亜新科工業技術有限公司 (ASIMCO)
2004/08/24
市場回復で、04年上半期営業利益が大幅増のVolvo・Iveco・MAN・Scania
2004/08/24
RenaultとBMWは増益、Fiatも赤字幅縮小したが、PSAとVWは減益
2004/08/24
米国市場シェアは低下したが、04年上半期業績は改善した米国Big 3
2004/07/31
海外生産の大幅増加で、2,000万台に近付く日本各社の04年世界生産
2004/07/31
日本では歩行者安全に高い関心、米国ではLCVの安全装備率が急上昇
2004/07/31
前年並みだが、小型乗用車が大幅減少した04年上半期の国内市場
2004/07/31
トヨタ、日産、ホンダの3社で441万台となる、06年の北米生産能力
2004/07/31
輸出拠点化進展で、2008年の年産能力が154万台に拡大するタイ
2004/07/31
成長は鈍化したが、海外生産が100万台に拡大、過去最高業績が続くスズキ
2004/07/31
中国での乗用車年産能力を、08年までに100万台に拡充する現代自動車
2004/07/31
世界400万台販売に向けて、PF再編・工場再編が最終段階に近付いたPSA
2004/07/31
プラットフォーム共有が進展するGM, Ford, トヨタの欧州市場モデルチェンジ計画
2004/07/31
EU部品輸入の4割超を中欧5カ国が供給、エンジン供給も拡大
2004/06/30
トヨタのコンパクトカーを担い、海外事業も08年度に倍増するダイハツ
2004/06/30
スマートシステムとの一体化で、普及可能性が高まるイモビライザー
2004/06/30
最近の自動車技術を展望する:自動車メーカー編
2004/06/30
DCX, BMW, VWの上級車多様化が進展する、欧州市場のモデルチェンジ計画
2004/06/30
米国/タイとFTA合意したオーストラリア、国内市場100万台も視野
2004/06/30
最近の自動車技術を展望する:部品メーカー編
2004/06/30
企業再編を促進、2010年に先進国水準を目指す中国の自動車産業政策
2004/06/21
Renaultが5,000EuroカーLoganを発売、2010年販売目標は70万台
2004/06/21
「自動車産業発展政策」付属書二:自動車投資プロジェクト届出内容
2004/06/03
「自動車産業発展政策」付属書一:固有名詞注釈
2004/06/03
「中国、国家発展改革委員会「自動車産業発展政策」を発表
2004/06/03
環境と安全、快適性/利便性等で、部品メーカーも数多くのシステム提案
2004/05/31
売上台数1,780万台、売上高43.8兆円に達し、営業利益率は7.6%
2004/05/31
トヨタがU-IMV輸出を開始、MPV輸出拠点化が本格化したインドネシア
2004/05/31
衝突安全性評価で、★5つ評価が累計19モデルに増加した米国NCAP
2004/05/31
新型4モデルをコアにモデルラインを拡充、生産能力も拡充するマツダ
2004/05/31
上海汽車グループとの関係を拡大、67万台の生産体制を構築するGM
2004/05/31
08年140万台目標に向けて、モデル多様化を急展開するBMW
2004/05/31
輸出で中国、輸入でEUのウェイトが急上昇した日本の自動車部品輸出入
2004/04/30
渋滞時を含む低速域でも、車間距離制御可能なトヨタ/日産の次期型ACC
2004/04/30
オフセット前面衝突の運転席安全性が大幅改善した日本の安全アセスメント
2004/04/30
海外生産が30万台に回復するいすゞ、タイのD-MAXは25万台生産へ
2004/04/30
輸出が3年間で3倍増、輸入は倍増した、中国との自動車部品輸出入
2004/04/30
車体部品の増加を中心に、部品輸出は4.5兆円、輸入は9,000億円に拡大
2004/04/30
05年に、C-class, E-classと小型商用車の中国生産を開始するDCX
2004/04/30
08年までに、海外生産を140万台超拡大する現代自動車グループ
2004/04/30
物品税改正で、乗用車/SUV市場が拡大見込みのフィリピン
2004/04/30
工場閉鎖が具体化、新モデル投入と工場フレキシブル化も本格化するFord
2004/04/30
小排気量車が増加した日本、小型トラック増加で大排気量化する米国
2004/03/31
上海周辺に加えて、広東省・河北省でトヨタ・日産・ホンダへの対応計画が増加
2004/03/31
大都市圏でのユーザー層拡大で、180万台超が続く軽四輪車販売
2004/03/31
国内販売が大幅減だが、03年度も過去最高業績を更新するホンダ
2004/03/31
トヨタ/ホンダの新型車と、Hyundaiの国民車販売が急拡大したマレーシア
2004/03/31
自動車生産に参入した、中国民間企業グループの生産能力計画は250万台超
2004/03/31
衝突安全性が急改善、ITS分野のeSafety開発も本格化する欧州
2004/03/31
デザインと価格を前面に、3年で25の新型車を投入するChrysler Group
2004/03/31
生産金額6.8兆円に拡大した国内自動車部品生産、数量が大幅増
2004/02/29
欧米での販売増で100万台増販に近付いた日産、利益率も高水準を維持
2004/02/29
444万台に拡大した中国の2003年自動車生産、乗用車は95万台増加
2004/02/29
開発の重点を乗用車シフトするGM、米国では大型インセンティブ継続
2004/02/29
4年連続減少だが、ディーゼル乗用車は増加した03年の西欧新車販売
2004/02/29
日本各社は小型車の新市場開拓にも動く、米国市場モデルチェンジ投入計画
2004/02/29
国内新車市場が100万台超に拡大、タイとのFTAにも合意したインド
2004/02/29
トヨタIMV計画に対応、生産能力と品目を拡充するタイの日系部品各社
2004/02/29
海外生産の大幅増加で、1,900万台に近付いた日本各社の03年世界生産
2004/02/01
小型トラックが32万台増加した03年の米国新車販売、乗用車は49万台減
2004/02/01
1500cc以下販売は高水準持続、ホンダが20%減少した03年の国内市場
2004/02/01
中国で増加する自動車生産への新規参入、03年生産は30万台超
2004/02/01
トヨタ/日産/ホンダが、衝突被害軽減ブレーキ、AFSを市販車搭載
2004/02/01
氷点下始動可能な燃料電池自動車を開発、05年に日米で発売するホンダ
2004/02/01
欧州自動車メーカーからの大型受注が増加する日系部品各社の欧州拠点
2004/02/01
07年までに120万台増加、300万台に拡大する中東欧の自動車生産能力
2004/02/01
新工場で樹脂燃料タンク生産を開始するFTS、八千代工業は生産能力を倍増
2004/01/04
成長力は一段と低下、高車齢車の代替需要が支える日本の新車販売
2004/01/04
DaimlerChrysler/VW/BMW がAUTOSARを結成、Fordも参加
2004/01/04
生産能力拡充と品目拡大が目白押しの、日系部品メーカーの北米生産
2004/01/04
リサイクル可能率90%と鉛使用量1/3を達成、リサイクル材採用も拡大
2004/01/04
車体関係部品体制を再編強化、新東風汽車とも部品連携する上海汽車
2004/01/04
小型トラック燃費規制強化で、米国Big3がハイブリッドLCV(HEV)を投入開始
2004/01/04
05年に国内ミニバン市場に参入する富士重、06年にも新Compact車投入
2004/01/04
1,800万台規模の売上を見込む、日本の自動車各社の2003年度計画
2003/11/30
年産400万基に近付く中国の自動車用エンジン生産、新工場計画も増加
2003/11/30
CUVが全市場の10%のウェイトに達した2003年の米国小型トラック販売
2003/11/30
2003年の新型車全てで、鉛使用量1/10以下を達成したトヨタ
2003/11/30
DCXとの共同Platform車投入で、07年度目標200万台の三菱自動車
2003/11/30
03年は400万台超見込みの中国自動車生産、部品生産もキャッチアップ
2003/11/30
04年に営業損益均衡、06年には47億Euroを収益改善するFiat
2003/11/30
欧州への輸出拡大で、Fordが21万台、トヨタが14万台に工場拡充するトルコ
2003/11/30
05年までに、2010年燃費基準を達成し、超-低排出ガス車比率を80%に
2003/11/03
GMはCadillacモデルを一新、トヨタは06年にLexus 30万台販売を計画
2003/11/03
2005年規制値基準の ☆☆☆☆ 認定を導入した低排出ガス車認定
2003/11/03
小型トラックは日産と共同開発、中型は日野DEを導入、大型は独自開発
2003/11/03
新自動車協定で06年に自由貿易地域となるメキシコ/ブラジル/アルゼンチン
2003/11/03
メキシコは新型車集中生産、ブラジルは輸出拠点化で、拡大する生産能力
2003/11/03
東風汽車公司との提携拡大で、年産能力49万台となるホンダの中国事業
2003/11/03
VWはBMW 5シリーズ対抗車、AudiはスポーツカーとSUVを新開発
2003/11/03
増勢が全品目に拡大する中国の自動車部品輸出、03年輸入は2倍超
2003/09/30
輸出ウェイトは12%、輸入は13%に拡大したASEAN 4ヶ国との部品輸出入
2003/09/30
タイの輸出入拡大を軸に、自動車部品の域内輸出入が増加するASEAN
2003/09/30
03~06年に26の新モデルを投入し、06年400万台販売を目指すPSA
2003/09/30
08年までに60億Euroを中国投資、年産能力を162万台に拡充するVW
2003/09/30
西欧外販売拡大で、2010年400万台販売を計画するRenault
2003/09/30
DCXの中大型商用車事業の世界統合方針で新段階入りするFreightliner
2003/09/30
年産能力230万台規模に達したASEAN、タイは110万台規模
2003/09/30
BMW/Audiを上回ったトヨタの乗用車市場シェア、DE比率は42%に
2003/08/31
4人乗りSmart/新型GST等、モデルタイプ数を大幅拡充するMercedes
2003/08/31
新モデル好調のPSA、MINIで台数増のBMW、中国事業は収益増のVW
2003/08/31
ABS/ESP生産を開始、燃料噴射装置での提携も拡大するBoschの中国事業
2003/08/31
自動車用補助電源(APU)としての可能性が高まる SOFC (固体酸化物型燃料電池)
2003/08/31
VolvoとScaniaは収益性回復、IvecoとMANは2年連続で赤字
2003/08/31
2010年頃までには、欧州での積極採用が見込まれるCO2冷媒カーエアコン
2003/08/31
収益性回復は未達だが、生産体制効率化は進捗したFordの欧州事業
2003/08/31
2003年4~6月期の北米売上高・純利益が急減した米国Big 3
2003/07/31
600万台回復への期待が高まる国内販売、1000~1500cc車は1/3に拡大
2003/07/31
100億Euroの開発投資で、モデルラインを一新するGMの欧州事業
2003/07/31
V8搭載車が4気筒車を上回った米国生産車のエンジン気筒数構成
2003/07/31
旧東風グループの部品企業を絞り込む、中国・新東風汽車の部品事業
2003/07/31
国内軽四輪車市場で30%シェア、海外40万台生産を計画するダイハツ
2003/07/31
地域専用車の現地生産で、米国/中国市場への本格参入を図る日野自動車
2003/07/31
トヨタ/三菱/日産/Fordの開発拠点化が進む台湾、ホンダも単独生産開始
2003/07/31
いすゞはGM、三菱ふそうはDCX、日産ディーゼルは日産との連携を強化
2003/07/31
2006年には540万台に拡大する、日本の自動車各社の北米生産能力
2003/07/31
日本からの調達比率が4割程度の、自動車・部品産業の海外拠点
2003/06/30
欧州のCO2削減対策で浮上した、可変容量ターボ付小型ガソリンエンジン
2003/06/30
2004年に、モジュールの大規模生産体制を整える韓国の現代Mobis
2003/06/30
230万台規模に拡大する、日本の自動車各社の欧州生産能力
2003/06/30
Pickupの輸出拠点化が加速するタイ、02年生産は過去最高の59万台
2003/06/30
50万台体制に拡大する長安汽車集団、旧北方工業各社も30万台体制へ
2003/06/30
横滑り制御システムのOP設定と、歩行者傷害軽減ボディ採用が急増
2003/06/30
売上高2兆円超を達成したが、海外事業の収益性が課題のスズキ
2003/06/01
売上台数1,694万台、売上高42兆円に達し、利益率も大幅改善
2003/06/01
日欧で搭載が開始されたAFS、用途拡大するLED、搭載が一般化するHID
2003/06/01
輸入車中心に、米国LCVのTraction ControlとSide Air Bag装着が急増
2003/06/01
アジアからの輸入が5年で倍増、米国からのエンジン輸入は17万基
2003/06/01
オーストラリア:GM・トヨタ・三菱の輸出拠点化で、2010年展望は50万台生産/15万台輸出
2003/06/01
2005年30万台の乗用車生産を計画する中国・吉利集団
2003/06/01
インドネシア合弁生産会社の経営権を取得したトヨタ/日産/スズキ等5社
2003/06/01
世界販売100万台を回復、Fordの開発体制でも存在感を増したマツダ
2003/06/01
国内72%、輸出は37%上昇した現代自動車の台あたり販売価格
2003/04/30
輸出額ウェイトは4.7%、輸入額は14%に拡大した中国との部品輸出入
2003/04/30
初の4兆円超に増加した部品輸出、自動車輸入額を上回った部品輸入
2003/04/30
プリテンショナー・シートベルトと、ブレーキアシスト装着が急増した日本市場
2003/04/30
急拡大するコモンレール市場、日本でもトラックへの装着が進展見込み
2003/04/30
トヨタはアイシンAWで量産、日産/三菱自/富士重はジヤトコへ生産集約
2003/04/30
年産規模20万台超とモデルライン拡充を急ぐ主要各社の中国展開
2003/04/30
20~25万台のCKD組立で、自動車産業の維持発展を図るフィリピン
2003/04/30
2002年に100万台販売を達成、2008年140万台販売を目指すBMW
2003/04/30
生産金額6兆円台で推移する国内自動車部品生産、単価は下げ止まり
2003/03/31
中国にR&D拠点を設置して、中国市場への浸透を図る日本の二輪車各社
2003/03/31
PSAが30万台の新工場、100万台規模増加する中欧の自動車生産能力
2003/03/31
中・大型車への搭載で、急拡大が見込まれる電動パワーステアリング市場
2003/03/31
トラックとバスも100万台超に急拡大した02年の中国自動車生産
2003/03/31
量販小型車Vitzに、新開発リチウムイオン電池を搭載したトヨタ
2003/03/31
経営路線をPull型に転換、10年で100万台拡販を図るChrysler
2003/03/31
Protonは独自エンジン開発/新工場/海外展開、Peroduaはダイハツ主導経営
2003/03/31
1,700万台を割り込んだ02年の西欧18カ国新車販売、ピークから71万台減
2003/03/02
109万台に拡大した02年の中国乗用車生産、50を超えた新モデル発売
2003/03/02
2002~04年でモデルを大幅刷新、Luxury /中型セダンを強化するGM
2003/03/02
GM/Fordは中国へ、トヨタはASEANへの部品輸出拠点化を開始したインド
2003/03/02
アジアと中国拠点の"Global Networking"組込みを本格化するホンダ
2003/03/02
世界供給拠点化も狙いに、タイに集中する日系部品メーカーの生産展開
2003/03/02
5つ星評価も増加、改善が急な欧州市場モデルの衝突安全性評価
2003/03/02
世界のタイヤメーカーが2陣営化した次世代型ランフラットタイヤ開発
2003/03/02
小型トラック販売は増加、高水準を維持した2002年の米国新車販売
2003/02/02
初めて1,700万台超となった、2002年の日本各社の世界生産
2003/02/02
1000~1500cc以下が99万台から138万台に急拡大した2002年の国内新車販売
2003/02/02
赤字幅は大幅改善したが、2003年目標もBreakevenにとどまるFord
2003/02/02
自動車分野でも実用化段階に近付いている、高エネルギー密度の亜鉛-空気電池
2003/02/02
3年間で100万台増販、営業利益率8%を目標とする日産 「180計画」
2003/02/02
デイーゼルエンジンの生産拠点化が進むポーランド、トヨタも05年生産開始
2003/02/02
天津中心から上海/華東に拡大するトヨタグループの中国部品事業展開
2003/02/02
FordはPSAと提携、GMはいすゞ事業を掌握、トヨタは現地生産体制強化
2003/02/02
車の使用期間長期化の最悪期を脱して、底固い日本の新車需要
2002/12/31
22.2 MPGに強化される米国小型トラック燃費のCAFE規制
2002/12/31
国内市場がMPV化で拡大、過去最高の320万台生産が見込まれる韓国
2002/12/31
米国生産から撤退するいすゞ、中国では上海汽車と大型トラック生産へ
2002/12/31
天津に50万台規模の合弁生産能力を構築するトヨタの中国事業
2002/12/31
2001年46万台で、スペインSEATに迫るチェコSkodaの生産
2002/12/31
新コンセプト創出を含めて、SUVと高級車開発で競う自動車各社
2002/12/31
米国Big3が2003~04年に市場投入を開始するハイブリッド車(HEV)
2002/12/31
台数増は小さいが、日産が営業利益率でトヨタ・ホンダを上回って10%
2002/12/01
商用車事業を2003年初に分社化、Turnaroundを加速する三菱自動車
2002/12/01
国有企業が大幅減少、部品分野では外資系企業が増加する中国自動車産業
2002/12/01
VWが部品生産を含めて総額15億EURの投資を継続しているSlovakia
2002/12/01
42V車の先行投入も意味する、トヨタのマイルド・ハイブリッド車
2002/12/01
高圧水素タンク技術の進歩によって加速した、燃料電池自動車の実用化
2002/12/01
輸出拠点を含めて、上海市周辺で増加する日本の部品メーカー中国拠点
2002/12/01
VWはUpper、AudiはCompactに領域を拡大するVWグループ
2002/12/01
包括提携で日産ゴーン社長が改革に取組む東風汽車グループ企業
2002/10/31
VVTとロックアップATが一般化、電動パワーステアリング導入も拡大
2002/10/31
1000~1500cc小型乗用車が100万台の2002年1~9月の国内新車販売
2002/10/31
プレミアム・モデルの連続投入で、5年で20万台増を計画する富士重工
2002/10/31
ハンガリーのEU加盟に向けて、事業体制を拡充するMagyar Suzuki
2002/10/31
2004年350万台に続く、06年400万台目標を設定したPSA
2002/10/31
トヨタ(Corolla) とFordも、トルコから欧州への本格輸出を開始
2002/10/31
QCD強化と国際展開に、日産との提携のフル活用を図るRenault
2002/10/31
2002年に営業損益均衡、04年からGMとの共同開発車投入するFiat
2002/09/30
2010年燃費基準を05年達成する日本メーカーの環境取組み計画
2002/09/30
鉛使用削減が進捗の富士重/スズキ/ダイハツ、ASR適正処理は開発途上
2002/09/30
上海を中心に、出資13社が生産展開するDelphiの中国事業
2002/09/30
歩行者被害軽減と、小型車の衝突安全性確保(Compatibility)も焦点
2002/09/30
米国への供給拠点だけでなく、国内市場も100万台に成長するメキシコ
2002/09/30
GMがCorsa,トヨタがIMVの南米輸出拠点とするアルゼンチン
2002/09/30
500万台超となる日系自動車メーカーの北米生産能力と日系部品メーカー
2002/09/30
次世代Ubiquitous型に近付いたトヨタの新テレマティクスサービス
2002/08/31
2015年目標のリサイクル実効率95%達成も視野のトヨタとホンダ
2002/08/31
奇瑞汽車を傘下に加え、乗用車100万台生産を目指す中国・上海汽車
2002/08/31
海外販売10万台の長期目標など、世界の5指入りを図る日野自動車
2002/08/31
ハンガリーとチェコに集中する日系部品メーカーの欧州新工場
2002/08/31
再生可能エネルギー活用の可能性もある圧縮水素型燃料電池自動車
2002/08/31
外国企業の積極誘致で、自動車産業の再建・近代化に動くロシア
2002/08/31
完成車組立4工場を閉鎖、3工場を拡充するFordの欧州事業
2002/08/31
全事業分野で、アジアを供給拠点化するホンダの2004年度計画
2002/07/31
2003年145万台生産体制で、200万台販売を目指すトヨタの北米事業
2002/07/31
自動車メーカーの果たすべき役割が明確化された使用済自動車の処理
2002/07/31
輸出拡大が本格化するブラジル自動車産業、日系各社も新モデル生産
2002/07/31
2000年163万台、2001年142万台の、中大型商用車の世界生産
2002/07/31
2004年に10カ国同時加盟見込みの、中欧諸国のEU加盟
2002/07/31
エネルギー効率とCO2排出量の両面で優れた、圧縮水素燃料電池自動車
2002/07/31
米国・欧州・中国の新工場計画で、500万台構想を具体化する現代自動車
2002/07/31
Mini carを中心に、Small carへの集中を明確化したダイハツ
2002/07/31
北京汽車グループとの関係を深めるDaimlerChryslerと三菱・現代
2002/07/31
主要4社がR&D体制を拡充、富士重工は生産撤退した台湾
2002/07/31
トヨタ系を中心に、タイ拠点を新設・拡充する日系部品メーカー
2002/06/30
輸出拡大で通貨危機前の水準回復が間近いタイの自動車生産
2002/06/30
スズキも資本参加見込みの、GMよる韓国・大宇自動車事業再建
2002/06/30
天津汽車を吸収、トヨタとも広範に連携する中国・第一汽車グループ
2002/06/30
2002~04年も149億Euro投資、新車を積極投入するDC乗用車部門
2002/06/30
中東欧:エンジン400万基、ギアボックス160万基に拡大する生産能力
2002/06/30
2004年度205万台販売で連結売上高2兆円、利益倍増を目指すスズキ
2002/06/30
オーストラリア:トヨタ・Ford・三菱自工がモデル開発、GM・Fordが新型エンジン生産
2002/06/30
2003年にトヨタとホンダ、04年にDCXとFordが市場投入予定の、燃料電池自動車
2002/06/30
北米売上高が15.5兆円に達し、日本での売上高に接近
2002/05/31
AUV (Asian Utility Vehicle) 生産拠点の性格が強まるインドネシア
2002/05/31
普通トラック4社が連結営業利益を計上した2002年3月決算
2002/05/31
Scania、いすゞ、日産ディーゼルとの協業関係が進展中の日野自動車
2002/05/31
2002年度で100万台に回復、04年度計画は123万台のマツダ
2002/05/31
輸出計画を含み、部品の90%をロシア調達するGMのNiva計画
2002/05/31
120万台構想に向けて、2005年に小型車1 Seriesを投入するBMW
2002/05/31
GMグループの中国事業:微型自動車から大型トラックまでをカバーする87万台の生産能力
2002/05/31
5割のウェイトに近付いたアジアからの自動車部品輸入
2002/04/30
中国を核に、アジアの事業体制の再構築を急ぐ二輪車各社
2002/04/30
長期的には純減する自動車保有台数、高齢ユーザーをめぐる競争に
2002/04/30
米国は操縦安定性と視認性分野の装備状況も開示
2002/04/30
85万台の生産能力を削減するGMの欧州事業
2002/04/30
タイとの車種補完を背景に、Fordが本格輸出を開始するフィリピン
2002/04/30
ドイツ自動車メーカーの大型投資が集中する旧東ドイツ地域
2002/04/30
北京汽車・東風汽車と連携、2005年に乗用車35万台目標の現代自動車
2002/04/30
4兆円規模で横這いの日本の自動車部品等の輸出金額
2002/03/31
生産金額は減少したが、単価低下は一服の2001年の部品生産
2002/03/31
新たな提携関係を模索するProton、ダイハツが経営参画するPerodua
2002/03/31
NOx半減、PMを4分の1に削減するディーゼル排ガス新長期目標
2002/03/31
国際水準車と、低価格・低機能車企業の2層並存が続く中国自動車産業
2002/03/31
3万台から15万台に急拡大した中国重型トラック市場
2002/03/31
3つのTurnaround 計画で、収益性回復を図るDaimlerChrysler
2002/03/31
A戦禍の傷跡深く、取り残されたユーゴスラビアの自動車産業
2002/03/31
年間利益目標70億ドルの、Fordの北米事業再活性化計画
2002/02/28
2001年も1700万台水準を維持した西欧18カ国の新車市場
2002/02/28
ハイテンションスチールで20~30%の車両重量軽量化達成
2002/02/28
輸出金額2億ドル・輸出台数2.7万台に急増した四輪車輸出
2002/02/28
国内市場が急激に縮小、輸入車・輸入部品との競争も激化
2002/02/28
新モデル投入で多様化が進むインドの自動車市場
2002/02/28
新3ヵ年計画「日産180」で、購買コスト15% 削減
2002/02/28
1,000万台割れだが、生産金額は大幅増加した国内生産
2002/02/28
300万台超に拡大した輸入車、500万台規模の北米トランスプラント
2002/01/31
ホンダが10万台増加、トヨタが5万台減少した2001年国内販売
2002/01/31
完成車でのASEAN域内車種分業を必然化するAFTA
2002/01/31
開発開始から10年、日本でも普及見込みの天然ガス自動車
2002/01/31
16億ユーロを追加投資、最新モデル投入で生産拡充へ
2002/01/31
5000 Euroカーを核とする、RenaultによるDacia再生計画
2002/01/31
2010年100万台生産を目指す中国・華晨グループ
2002/01/31
兼用・標準化・一体化が進むセンサー開発
2002/01/31
2001年度増益だが、固定費削減が必要な国内自動車メーカー
2001/12/31
チェコ最大企業に成長したSkoda、VWの投資計画額は58億DM
2001/12/31
590万台水準で、横這い安定推移する日本の新車需要
2001/12/31
Fordとの合弁・Altoの増産で、乗用車20万台規模へ
2001/12/31
300万台生産が続く韓国、部品貿易収支も5年連続黒字化
2001/12/31
広州汽車:2005年目標は、乗用車20万台生産、高級バス市場シェア25%
2001/12/31
欧州への供給拠点化が進行するトルコの自動車産業
2001/12/31
市販モデルへの搭載が開始されたブレーキバイワイヤー
2001/12/31
コスト削減目標を上回るGM-Fiatの合弁提携
2001/11/30
Renault:30億Euroの2001~2003年コスト削減計画
2001/11/30
利益目標達成見込みの三菱自動車ターンアラウンド計画
2001/11/30
30万台規模に拡大するスロバキアの自動車生産
2001/11/30
1兆円に近付いた部品生産額、部品輸出額も10億ドル規模に
2001/11/30
中国自動車生産の85%を生産、乗用車生産能力は130万台超
2001/11/30
大都市圏でも新規ユーザー層を獲得する軽四輪車
2001/11/30
2010年には米国SULEV並みの規制強化を検討するEU排気ガス規制
2001/11/30
フレキシブル・トランスファーライン(FTL)の次にくるもの
2001/10/31
年産300万基超となるジヤトコ・トランステクノロジーのAT生産
2001/10/31
中排気量車のウエイトが増し、ヨーロッパではディーゼルが40%に近づく
2001/10/31
既に乗用車分野でも協力関係にある東風汽車と日産
2001/10/31
500万台規模と劇的に低下した労働コストによる、VWの高収益性
2001/10/31
GMとの連携の成否が左右するいすゞの中期経営計画
2001/10/31
二輪車を軸にした成長が始まりつつあるインドの自動車産業
2001/10/31
転機を迎える、DFZを活用したハンガリーの大規模組立拠点
2001/10/31
モジュール開発・共同開発が増加する部品メーカーの研究開発
2001/09/30
2004年350万台を目標とするPSAグループの事業体制
2001/09/30
主要グループのグローバル・プラットフォーム統合計画の現状
2001/09/30
トヨタの中国事業体制を支える90年代半ばの取組み
2001/09/30
ブラジル生産の現地化を促す通貨安と関税引き上げ
2001/09/30
富士重工:2005年度80万台計画を支えるGMとの多様な連携
2001/09/30
環境技術の開発スピードアップを迫られる自動車産業
2001/09/30
米国以外との関係拡大の可能性も拡がるメキシコでの事業展開
2001/09/30
過去最高の700万台超に達した2000年の海外生産・組立台数
2001/08/21
中国「自動車工業第10次5ヵ年計画
2001/08/21
クルマへの情報サービスと、部品メーカーの動向
2001/08/21
自動車・部品産業でも海外製金型の調達・活用が課題に
2001/08/21
日欧で強化される自動車材料規制とリサイクル対応
2001/08/21
サプライヤーへの権限移管に向かう欧州のモジュール開発
2001/08/21
米国生産体制の構築で、小型トラック市場浸透を図る日本各社
2001/08/21
中長期的な可能性が高まっている東欧での生産事業展開
2001/08/21
ご利用に関するお問い合わせ先
月~金 9:00~18:00 (祝祭日を除く)
日本
〒100-6114 東京都千代田区永田町2-11-1
03-4241-3907
カスタマーサポートデスク
support@marklines.com
メディア関係者様向け
media@marklines.com
米国
Southfield, Michigan, USA
+1-248-327-6987
infous@marklines.com
メキシコ
León Guanajuato,Mexico
+52-477-796-0560
infomx@marklines.com
ドイツ
Frankfurt am Main, Germany
+49-69–904-3870-0
infoeuro@marklines.com
中国 (上海)
〒200001 上海市黄浦区
+86-21-6212-6562
infoshanghai@marklines.com
中国 (深圳)
〒51800 広東省深圳市南山区
+86-755-2267-1725
infoshenzhen@marklines.com
タイ
Klongtoey, Bangkok, Thailand
+66-2-665-2840
infothai@marklines.com
インド
Gurgaon, Haryana, India
+91-124-4048779
infoindia@marklines.com