マークラインズ8つの事業
コンテンツ一覧
サービス一覧

多様化する電動化技術(上):コンチネンタルの48Vハイブリッド

2016年から欧州で導入、2020年頃から本格普及を見込む

要 約

 本レポートは、2016年1月に開催されたオートモーティブワールド2016におけるコンチネンタル社(Continental AG)の講演を中心に、同社の48Vスタータ・ジェネレータを搭載するハイブリッドシステムについて報告する。さらに日産とホンダの電動化戦略について、別途報告する予定。

 各国・地域で燃費・CO2排出量の規制が強化されている。これに対応するためには、内燃エンジンの改善だけでは限界があり、いくつかのタイプの電動化が進む見込み。今後、特にPlug-in Hybridと48V電源を持つマイルドハイブリッドが拡大すると見られている。

 2016年に、Continental製の48Vマイルドハイブリッドシステム(同社は48V Eco Drive Systemと呼ぶ)を搭載する 2 モデルが欧州で発売され、次いで2017~18年に米国と中国で発売される。

 さらにContinentalは、48Vシステムを進化させたSide mounted Starter Generatorを2020年頃に、またInline Starter Generatorを2025年頃に投入する計画。BoschとValeoも同様のシステムを発表している。(詳細は後出)


 48Vハイブリッドシステムについては、2011年にドイツ5社(Audi、VW、Porsche、Daimler、BMW)が、48V電源の共通仕様を策定することで合意し、さらに2013年に規格「LV148」を決定し部品メーカーに協力を求めたことから、48V対応の要素技術が整いつつある。EVやフルハイブリッドと比べて自動車メーカーが大きな開発工数を割くことなく、部品メーカーが提案できる体制になった。

 主な構成部品は、ベルト駆動のスターター兼ジェネレーター(Belt Starter Generator)、48V電源となるリチウムイオン電池、48Vから12Vに電力を変換する DC/DCコンバーターである。60Vを超えると、安全基準が厳しくなるため、それに抵触しない48Vを採用している。



 

48Vハイブリッド試作車
ContinentalとSchaefflerが共同で開発した48Vハイブリッド試作車、ベース車両はFord Focus。燃費をベース車対比で17%向上させ、また排ガスはEuro6に適合する (写真:Schaeffler)
48V Eco Drive systemのメリット
48V Eco Drive systemのメリットのイメージ
(写真:Continental)

 

関連レポート:
48V電源ハイブリッド:欧州各メーカー2016年以降一斉に製品化(2015年2月)
最新の電動関連技術:ボッシュ、シェフラー、ZF、NSK、NTN、ジヤトコ(2015年11月)


このレポートは有料会員限定です。

会員登録いただく、期間限定で続きをお読みいただけます。
さらに、以下のようなコンテンツを無料でご利用いただけます。

  • 市場・技術レポート
  • 世界の自動車生産 / 販売台数
  • モデルチェンジ予測
  • 自動車業界の最新ニュース
  • 自動車部品300品目シェア・供給情報
  • ご利用に関するお問い合わせ先

    月~金 9:00~18:00 (祝祭日を除く)
    japan 日本
    〒100-6114 東京都千代田区永田町2-11-1
    tel-icon 03-4241-3907
    カスタマーサポートデスク
    メディア関係者様向け
    USA 米国
    Southfield, Michigan, USA
    +1-248-327-6987
    MEX メキシコ
    León Guanajuato,Mexico
    +52-477-796-0560
    DEU ドイツ
    Frankfurt am Main, Germany
    +49-69–904-3870-0
    CHN 中国 (上海)
    〒200001 上海市黄浦区
    +86-21-6212-6562
    CHN 中国 (深圳)
    〒51800 広東省深圳市南山区
    +86-755-2267-1725
    THA タイ
    Klongtoey, Bangkok, Thailand
    +66-2-665-2840
    IND インド
    Gurgaon, Haryana, India
    +91-124-4048779