MENU

燃料電池車:トヨタはミライを発売、2020年代に年数万台の販売を目指す

2015年のミライ生産計画は700台、国内販売は400台

2014/12/25

要 約

トヨタ・ミライ
トヨタ・ミライの外観
(写真はトヨタのメディア向け資料、以下同様)

 トヨタは、約20年間の開発期間を経て、2014年12月15日に量販型燃料電池車(FCV)「ミライ(MIRAI)」を日本国内で発売した。価格は税込み723万6,000円だが、国からの補助金最大202万円を差し引くと、実質負担額は521万6,000円、さらに地方自治体の補助金も計画されている(東京都は約100万円など)。

 ほとんどのトヨタ販売店にミライが展示されない静かな発売だが、発売日時点で既に約1,000台を受注しているため、現在注文しても納車は1~2年後になる見込み。トヨタは、全く新しい技術なので、慎重に1台1台を丁寧に生産し販売するとしている。2015年末までに、現在の年産700台を2,000台へ増強する。

 販売計画は、国内で2015年末までに400台。欧米では2015年夏に発売し、欧州では2016年に50~100台、カリフォルニア州でZEV規制が強化される米国を最大の市場と位置づけ、2017年末までに米国で累計3,000台程度の販売を目指す。

 水素の価格については、岩谷産業は1,100円/kgにすると発表した。ガソリン価格が160円/Lの場合、ミライの燃料代はトヨタのハリアー・ハイブリッド車(JC08モード走行燃費21.4km/L)の燃料代にほぼ並ぶ。

 水素ステーションは、現在経済産業省の補助金を得て建設が決定しているのは45カ所だが、セブン-イレブンに併設するステーションが決定し、またホンダと岩谷産業は独自開発した小型のステーション「スマート水素ステーション」の設置を進める計画。

 当面ミライの販売台数は限定され、ホンダの量販型FCVの発売予定は2016年1~3月で、FCVと水素ステーションの普及はゆっくりとしたペースで進む見込み。トヨタは、2020年代に年間数万台規模の販売を目指すとしている。


関連レポート: 水素・燃料電池展2014と普及型FCV発売計画 (2014年3月掲載)

このレポートは有料会員限定です。 残り 7 章
無料会員登録により、期間限定で続きをお読みいただけます。

ご利用に関するお問い合わせ先

月~金 9:00~18:00 (祝祭日を除く)
japan 日本
〒100-6114 東京都千代田区永田町2-11-1
tel-icon 03-4241-3907
カスタマーサポートデスク
メディア関係者様向け
USA 米国
Southfield, Michigan, USA
+1-248-327-6987
MEX メキシコ
León Guanajuato,Mexico
+52-477-796-0560
DEU ドイツ
Frankfurt am Main, Germany
+49-69–904-3870-0
CHN 中国 (上海)
〒200001 上海市黄浦区
+86-21-6212-6562
CHN 中国 (深圳)
〒51800 広東省深圳市南山区
+86-755-2267-1725
THA タイ
Klongtoey, Bangkok, Thailand
+66-2-665-2840
IND インド
Gurgaon, Haryana, India
+91-124-4048779