愛知製鋼 (株)
会社概要
業容
-トヨタグループの素材メーカー。ステンレス鋼や特殊鋼のほか、各種鍛造部品、磁気センサーなどの電磁品を手掛ける。
-事業は鋼(ハガネ)カンパニー、ステンレスカンパニー、鍛(キタエル)カンパニー、スマートカンパニー、その他事業で構成。
-各カンパニーの主な事業は、以下の通り。
- 鋼(ハガネ)カンパニー:特殊鋼の製造および販売。
- ステンレスカンパニー:ステンレス鋼およびチタン、ステンレス構造物エンジニアリングの製造・販売。
- 鍛(キタエル)カンパニー:型打鍛造品および鍛造用金型加工品の製造・販売。
- スマートカンパニー:電子機能材料・部品および磁石応用製品、植物活性材、金属繊維の製造・販売。
- その他事業
資本構成
‐2022年4月より、東京証券取引所プライム市場、名古屋証券取引所プレミア市場に移行 | (2024年3月31日現在) |
氏名又は名称 | 出資比率 (%) |
トヨタ自動車株式会社 | 23.89 |
日本製鉄株式会社 | 7.76 |
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) | 7.68 |
株式会社豊田自動織機 | 6.89 |
株式会社日本カストディ銀行(信託口) | 3.24 |
株式会社三井住友銀行 | 2.49 |
三菱UFJ銀行 | 2.40 |
トヨタ不動産株式会社株式会社 | 2.34 |
愛知製鋼従業員持株会 | 1.93 |
豊鋼会持株会 | 1.79 |
計 | 60.40 |
主要製品
特殊鋼条鋼 (Specialty Steel)
ステンレス鋼 (Stainless Steel)
-燃料電池自動車・水素ステーション機器用ステンレス鋼 (Stainless steel for use in devices for fuel cell vehicles and hydrogen stations)
チタン製品 (Titanium Products)
鍛造品 (Forged Products)
-クランクシャフト (Crankshafts)
-スリーブヨーク (Sleeve yokes)
-リングギア (ローリングミル品) (Ring gears; rolling mill parts)
-リアアクスルシャフト (Rear axle shafts)
-熱間押出し品 (Heat extrusion products)
- ドライブピニオン (Drive pinions)
- ドリブンシャフト (Drive shafts)
- センターデフケース (Center differential cases)
- スリーブヨーク (Sleeve yokes)
-熱冷複合鍛造品 (Hot and cold forged products)
電磁品 (Electro-magnetic Products)
-MI (磁気インピーダンス) センサー (Magneto-impedance sensors)
-ネオジム系ボンド磁石「マグファイン」 (Anisotropic Nd-Fe-B resin bonded MAGFINE)
-ボンディングパッド (Bonding pads)
-リードフレーム (異形圧延、異形状カシメ) (Lead frames (Profile rolling and irregular shaped crimping))
-ヒートスプレッダ(ベアチップ用)(Heat spreaders (for bare chips))
沿革
1940年03月 | 株式会社豊田自動織機製作所より分離独立し、社名を豊田製鋼株式会社と称する。会社創立、資本金17,000千円、本店所在地愛知県知多郡上野町 (現在の東海市)。 |
1943年05月 | 愛知県知多郡上野町に新工場 (現在の知多工場) 完成、操業開始。 |
1951年10月 | 決算期を毎年3月31日、9月30日から毎年6月30日、12月31日に変更。 |
1954年07月 | 愛知県東海市の (株) 愛知工業所 (現在の愛鋼 (株)) を株式取得により子会社化。 |
1963年01月 | 知多工場を拡張し、中小形連続圧延工場完成、操業開始。 |
1965年12月 | 分塊圧延機完成、操業開始。 |
1967年09月 | 造塊工場完成、操業開始。 |
1970年07月 | 50トン電気炉1号完成、操業開始。 |
1970年11月 | 50トン電気炉2号完成、操業開始。 |
1971年02月 | 将来の事業分野の拡大に備え、営業の目的に非鉄金属製品および機械、装置、器具の製造販売を追加。 |
1975年01月 | 営業年度を1年とし、決算期を毎年12月31日に変更。 |
1982年01月 | 80トン電気炉完成、操業開始。 |
1982年02月 | RH真空脱ガス装置完成、操業開始。 |
1982年04月 | AOD炉外精錬設備完成、操業開始。 |
1983年01月 | ブルーム連続鋳造設備完成、操業開始。 |
1986年01月 | ビレット連続鋳造設備完成、操業開始。 |
1986年08月 | 線材圧延設備完成、操業開始。 |
1987年09月 | 愛知県東海市にアイコーサービス (株) を設立。 |
1989年07月 | 新中小形圧延工場 (現在の第2棒線圧延工場) 完成、操業開始。 |
1990年08月 | 50トン1号電気炉用AOD・AR炉外精錬設備完成、操業開始。 |
1991年03月 | 愛知県東海市に (株) シー・エス・エイを設立 (現在のアイチ情報システム (株))。 |
1992年03月 | 大型鍛造設備完成、操業開始。 |
1992年10月 | ホットホーマーライン (高速自動鍛造ライン) 完成、操業開始。 |
1993年07月 | 50トン2号電気炉用AR・LD炉外精錬設備完成、操業開始。 |
1993年11月 | 愛知県東海市の辰巳運輸 (株) を、株式取得により、子会社化。 |
1994年04月 | (株) ケイ・ビー・シーと (株) シー・エス・エイが対等合併、社名をアイチ情報システム (株) に変更。 |
1995年01月 | フィリピンのPhilippine Forge, Inc.の株式取得、社名を、Aichi Forging Company of Asia, Inc. に変更。 |
1995年03月 | 決算期を毎年3月31日に変更。 |
1995年06月 | Aichi Forging Company of Asia, Inc.を株式取得により、子会社化。 |
1997年08月 | 米国にAichi U.S.A., Inc.を設立、さらに同社は、LFG,Inc.と合弁会社Louisville Forge and Gear Works, LLCを設立し、出資持分の20%を取得。 |
1998年03月 | 滋賀県坂田郡の近江鉱業 (株) を、株式取得により、子会社化。 |
1999年04月 | 支配力基準の適用により、東京白煉瓦 (株) (現在のアイチセラテック (株))を連結子会社に追加。 |
1999年12月 | Aichi U.S.A., Inc.は、Louisville Forge and Gear Works, LLCの全出資持分を取得、これにより、Louisville Forge and Gear Works, LLCは子会社化。 |
2000年06月 | ドイツにAichi Europe GmbHを設立。 |
2000年12月 | 愛知県東海市にアイチ・マイクロ・インテリジェント (株) を設立。 |
2001年03月 | Aichi U.S.A.は、Koyo Corporation of U.S.Aとの合弁会社Kentucky Advanced Forge, LLCを設立、出資持分の51%を取得。 |
2002年02月 | タイにAichi International Thailandを設立。 |
2002年04月 | (株) アスデックスを設立。 |
2002年05月 | 中国に上海愛知鍛造有限公司 [Shanghai Aichi Forging Co., Ltd.] を設立。 |
2003年11月 | インドネシアにP.T. Aichi Forging Indonesiaを設立。 |
2006年04月 | 新潟県燕市の深海金属 (株) を株式取得により子会社化。社名をアイチテクノメタルフカウミ (株) に変更。 |
2007年09月 | チェコにAichi Magfine Czech s.r.o.を設立。 |
2008年03月 | 台湾に愛旺科技股份有限公司を設立。 |
2008年03月 | Aichi U.S.A.による株式売却のため、Kentucky Advanced Forge, LLCを連結子会社から除外。 |
2009年04月 | 連結子会社であったAichi USA Inc.が連結子会社であったLouisville Forge and Gear Works, LLCを吸収合併し、Aichi Forge USA, Inc.に商号変更。 |
2010年12月 | 韓国にアイチコリア (株) を設立。 |
2011年06月 | No.3ブルーム連続鋳造設備 (BL/CC) 完成、操業開始。 |
2012年11月 | 中国に愛知磁石科技 (平湖) 有限公司 [Aichi Magnet Technology (Pinghu) Co., Ltd.] を設立。 |
2017年04月 | 鋼(ハガネ)、鍛(キタエル)、スマートの3カンパニー及びコーポレートオフィス、直轄部門から構成される組織に改編 |
2020年4月 | 鋼(ハガネ)カンパニーよりステンレスカンパニーを分離・独立、4カンパニー制に改編 |
2020年7月 | 中国の浙江愛智機電有限公司を追加出資により子会社化 |