トヨタ:2011年世界販売の44%は新興国市場
新小型車Etiosをインドとブラジルで生産、中国での開発体制を強化
2011/01/05
要 約
以下は、インド、ブラジル、アルゼンチン、タイ、中国など、日米欧以外の新興国市場での、トヨタの動向概況である。
トヨタは2010年5月、グローバル生産体制の再編に関して、中国やインドなど成長著しい新興国については、拡大する各地域の顧客の需要にタイムリーに応えるため、現地生産を拡大すると発表した。
トヨタは、2010年12月にインドで新開発小型車Etiosを生産し発売した。また中断していたブラジル第2工場の建設を開始し、Etiosをベースに中南米向けに改良した新型小型車を2012年後半から生産する。
インドでは、円換算で60~80万円程度の小型車が需要の中心だが、トヨタはこれら価格帯での競合は避けながらも、49.6万ルピー(約92.8万円)からの価格とし、Corollaの半額以下の価格を実現した。
タイとアルゼンチンでは、IMV(Innovative International Multi-purpose Vehicles)の生産能力を増強し、IMVの世界生産能力は15%拡大し90万台になった。
中国では、従来からの合弁会社に設置した開発拠点に加えて、全額出資の研究開発会社を設立する。また建設を中断していた長春新工場を2012年前半に稼働させると発表した。2012年にEV/PHEVを現地生産する計画。
トヨタは2010年12月に、2011年の生産・販売計画を発表した。グローバル販売770万台のうちアジアで206万台を販売する計画。日米欧を除く新興国市場の比率がグローバル販売の44%に拡大する。
2011年の新興国市場の販売計画は339万台、グローバル販売の44%
トヨタが2010年12月に発表した2011年のグローバル販売計画は、2010年実績・見込み比3%増加して770万台。日米欧を除く新興国市場の販売台数は339万台で、ピークであった2008年を14.3%超え、グローバル販売に占める比率も2008年の37.1%から44%に上昇する。
そのうち中国を含むアジアでの販売は206万台を見込み、トヨタの最大市場である北米の215万台に並ぶ規模に拡大する。
なお、トヨタは2012年にはグローバルで800~840万台の販売を計画し、新興国市場の比率が50%を超える可能性が高いとされている。
トヨタ:地域別販売実績と2011年の計画 |
(1,000台) |
2006年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 | 2010年 実績・見込 | 2011年 計画 | |
アジア | 1,106.7 | 1,329.6 | 1,438.6 | 1,533.9 | 1,860.0 | 2,060.0 |
(内)中国 | 308.0 | 499.2 | 598.2 | 716.1 | 800.0以上 | 900.0程度 |
オセアニア | 250.3 | 275.9 | 277.7 | 231.2 | 1,330.0 | |
中近東 | 404.8 | 482.7 | 590.1 | 482.5 | ||
中南米 | 339.4 | 379.4 | 370.2 | 293.6 | ||
アフリカ | 265.7 | 313.5 | 288.1 | 201.4 | ||
新興国市場合計 | 2,366.9 | 2,781.1 | 2,964.7 | 2,742.6 | 3,390.0 | |
同比率(対世界販売) | 29.9% | 33.0% | 37.1% | 39.3% | 44.0% | |
国内 | 1,692.3 | 1,587.3 | 1,470.0 | 1,375.5 | 1,570.0 | 1,300.0 |
北米 | 2,738.3 | 2,822.2 | 2,441.8 | 1,975.4 | (米国) 1,750.0 | 2,150.0 |
欧州 | 1,124.1 | 1,238.6 | 1,119.5 | 886.0 | 800.0 | 860.0 |
先進国地域合計 | 5,554.7 | 5,648.1 | 5,031.3 | 4,236.9 | 4,310.0 | |
グローバル販売合計 | 7,921.6 | 8,429.3 | 7,996.1 | 6,979.6 | 7,480.0 | 7,700.0 |
資料: | トヨタの概況2010、トヨタ広報資料2010.12.21、2011年計画の地域別内訳は、日本経済新聞と日刊自動車新聞 (2010.12.22)による。2011年計画の北米215万台のうち、米国は190万台。 |
(注)新興国市場合計は、中南米、アフリカ、アジア、オセアニア、中近東各地域の合計。 |
2010年12月、インドでEtiosを発売
トヨタは、インド市場でCorolla Altis、Innova、Fortunerなどを販売しているが、2009年の販売台数は54,320台、2010年1~11月は68,400台で、乗用車およびUV・MPVセグメントでのシェアは3%前後にとどまっている。
トヨタは2010年12月初めに、インドで、インド向けに開発した新開発小型車Etiosを発表し、受注を開始した。まずセダンタイプを発売し、2011年4月にハッチバックを発売する。2011年にインドで、既存車種も含め14万台の販売を計画。
現在インドの小型車の量販モデルは、Maruti WagonR/Alto、Hyundai i10など、30~40万ルピーの価格帯だが、Etiosはそれらのモデルとの競合は避け、"ワンランク上"を目指して開発した。Etiosセダンは1500ccエンジンを搭載し、全長は4,265mm。価格は49.6万ルピー(約92.8万円)に設定。品質を強調して、エントリークラスでもトヨタの品質イメージを確立する方針。
新たに現地サプライヤー24社と取引を開始して現地調達率を高め、約2年後にエンジンとトランスミッションの現地生産を開始すると、仕様によってはほぼ100%に近い現地調達率になるとされる。
Etiosは、予約開始後10日間で約1万台受注した。発売価格が事前に報道された52.5万ルピーを下回ったことが好意的に受け取られているとされる。
インドで発売したEtiosの概要
トヨタは2010年12月1日、新開発小型車Etiosセダンを発表し、インド全国の販売店で受注を開始した。2011年4月にEtiosハッチバック(Etios Livaと呼称)を発売する。Etios は、先進国で販売する車のスペックを多少落としたモデルではなく、ゼロからつくりあげた新興国向けモデルの第 1号としている。 |
Etiosは、今後拡大が予想される中間所得層を対象に、より低価格の量販クラスからの乗り換えへの対応を含め「ワンランク上」を目指し開発した。トヨタの販売店数は約150店で、Maruti Suzukiの800店より少ないが、それだけに「壊れない車」を開発しトヨタブランドへの信頼感を高めるとしている。 |
価格は、当初40万ルピー前後にすることを検討したが、それでは「トヨタブランドの品質を保てない」と判断したとされ、49.6万ルピーからとしてトヨタの品質と信頼性を強調する。しかし従来のインド販売最廉価モデルであるInnova(83.5万ルピーから)やCorolla(101万ルピーから)より大幅な低価格を実現した。 |
エンジンとトランスミッションは当初日本から輸入するが、IMV用のMTなどを生産するToyota Kirloskar Auto Parts Private Limitedで、Etios用に2012年秋からエンジンを年間10万基、2013年初めよりトランスミッションを年間約24万基生産する(投資額は90億円)。トヨタは、インドを車両だけでなく、基幹部品についても重要な生産拠点と位置づける。 |
Etiosを生産するインド第2工場の立ち上げ時の年産能力は7万台だが、20万台まで拡張が可能。 |
トヨタは、2011年夏に、Etiosにディーゼルエンジン車を発売するとされる。ND型1400ccディーゼルエンジンを上郷工場で生産してインドに供給、生産台数の3割程度をディーゼル車とする見込み。 |
■Etiosの主要諸元と価格
ボディータイプ | エンジン | 寸法(mm) (全長×全幅×全高) | 価格帯(デリー店頭価格) (1ルピー=1,87円換算) | 年間販売目標 |
セダン | 1500ccエンジン | 4265×1695×1510 | 496,000~686.500ルピー (約92.8万~128.4万円) | 70,000台 |
ハッチバック | 1200ccエンジン | (未定) | (未定) |
資料:トヨタ広報資料 2010.7.6/2010.12.1、日刊工業新聞 2010.11.30
■インド市場の、主要な小型車との比較
モデル | ベースエンジンの 排気量 | 寸法(mm) (全長×全幅×全高) | 価格帯(ルピー) | 2010年1~10月 販売実績(台) |
日産Micra | 1198cc | 3780×1665×1530 | 405,500~ | 4,355 |
Maruti Alto Maruti WagonR Maruti Swift Maruti D'zire | 796cc 998cc 1197cc 1197cc | 3495×1475×1460 3595×1495×1700 3760×1690×1530 4160×1690×1530 | 260,520~323,026 331,450~416,695 405.341~545,276 488,557~707,873 | 241,636 126,458 118,751 84,895 |
Chevrolet Beat | 1199cc | 3640×1595×1520 | 349,994~ | 31,239 |
Ford Figo | 1196cc | 3795×1680×1427 | 354,930~477,030 | 52,604 |
Hyundai i10 Hyundai i20 | 1086cc 1197cc | 3585×1595×1550 3940×1710×1505 | 348,804~402,786 453,934~810,409 | 133,747 58,689 |
資料:各社のOn-line Catalogue | |
(注) |
価格は全てDelhiの店頭価格(Ex-showroom price)、"工場出荷価格 + 販売店マージン + 諸税"で、登録手数料や保険代金を含まない。 |
ブラジル:2012年後半から、Etiosベース車を年7万台生産
2010年のブラジル市場は、輸入車を含む新車登録台数が340万台規模に拡大し、ドイツを抜いて中国、米国、日本に次ぐ世界第4位の市場に成長するとされている。トヨタが現地生産するCorollaの価格(62,110レアル~)は量販車の約2倍で、販売台数は2009年に55,800台、2010年1~10月に44,746台で、乗用車市場でのシェアは2.5%前後にとどまっている(Camryなどの輸入販売車を除く)。
トヨタは6億米ドルを投資するブラジル新工場の建設を再開し、2012年後半から新開発小型車(インドに投入するEtiosをブラジル市場向けに改良したモデル)を、当初年7万台生産する。
ブラジルで、2012年後半から新開発小型車を生産
ブラジル | トヨタは2010年9月、ブラジルのTDB(Toyota do Brasil LTDA.)の新工場の起工式を行った。約6億米ドルを投資し、2012年後半から新開発小型車(インドで2010年末から生産・販売するEtiosをベースとするセダンとハッチバックで、バイオエタノール 100%に対応させるなど中南米向けに改良した)を、当初年産7万台規模で生産する。中南米の周辺諸国にも輸出する計画。 |
新工場の用地は既に2008年7月に取得したが、世界金融危機のため着工を延期していた。総敷地面積は約370万m2で、インダイアツーバ工場の2倍強ある。 | |
トヨタは1958年、初の海外生産拠点としてTDBを設立。現在は、インディアツーバ工場でCorollaを生産し(年産能力は7万台)、サンベルナルド工場でCorolla用とHilux用の部品を生産している。 |
資料:トヨタ広報資料 2010.7.16/2010.9.9 | |
(注)1. | トヨタは、2007年5月、ブラジルでバイオエタノール100%燃料に対応するカローラFlexを発売した。 |
2. | ブラジル市場は、Fiat、VW、GM、Fordの4社が、乗用車+LCV市場の8割強を占める(2009年の輸入車を除く実績)。 |
3. |
量販モデルは1000cc~1600ccが中心、ベース車の価格は26,000~32,000レアルで、トヨタが販売するCorollaの価格(1800cc Flex車で62,110レアルから)のほぼ半額以下。2010年12月で、1レアルは約50円。 |
タイとアルゼンチン:2011年に、IMVの生産能力を増強
トヨタは、2010年12月、タイとアルゼンチンに総額255億円を投資し、IMV(Innovative International Multi-purpose Vehicles)の生産能力を、タイ工場で12万台から22万台に、アルゼンチン工場で7万台から9万台に増強すると発表した。タイのディーゼルエンジン生産能力も20万基から33万基に増強する。
IMVは現在11ヶ国で生産し、2010年のグローバル販売は過去最高の80万台レベルを見込む。今回の増強により、IMVのグローバル生産能力は現在の約78万台から約90万台に15%増強される。
タイでは、Camry Hybridに続く2車種目のHybrid車として、Priusの生産を2010年11月に開始した。
トヨタ:タイ工場のIMV生産能力を増強、Priusの生産を開始
Toyota Motor Thailand | Siam Toyota Manufacturing | |||
工場名 | Samrong | Gateway | Ban Pho | Bangpakong |
生産開始 | 1964年 | 1996年 | 2007年 | 1989年 |
生産車種 | Hilux | Camry、Corolla、Vios Camry Hybrid(09年8月)、 Prius(10年11月) | Hilux、Fortuner | エンジン:年63万基→ 74万基(11年10月)、 うちディーゼル:年20万基→ 22基(11年1月)→ 33万基(10月)、 プロペラシャフト |
生産能力と 増強計画 | 年23万台 | 年20万台 | 年12万台→ 14万台(11年1月)→ 22万台(11年8月) | |
2009年 生産実績 | 43.5万台 | ガソリン:28.8万基、 ディーゼル:17.9万基 |
資料:トヨタ広報資料 2010.12.9 | |
(注) | 1.IMV(Innovative International Multiーpurpose Vehicles)プロジェクトは、2004年にタイでのHilux生産を皮切りにスタートした。IMVシリーズは、ピックアップトラック3車型、ミニバン、SUVの合計5車型で構成する。 |
2-1. トヨタは2010年11月、タイのGateway工場でPriusのラインオフ式を行った。年間約12,000台のPriusを生産し、119~127万バーツの価格で11月末に発売した。3代目Priusの海外生産は初。 | |
2-2. 電池、モーター、エンジンを日本から輸出し組み立てる。2010年1月から、ASEAN域内では、現地調達率が40%を超える車両の関税はゼロになったが、Priusの現地調達率は40%未満のため、当面タイのみで販売する。 |
中国:全額出資の研究開発会社を設立、市場調査から販売までの一貫体制を構築
中国の自動車市場は、2010年に1,800万台に達し、中国に進出する自動車メーカー各社は、2011年の総需要を2,000万台と見込んでいるとされる。
トヨタの中国での2010年1~11月の販売台数は726,500台で前年比16.7%増加し、2010年の目標である80万台を達成する見込み。2011年は90万台程度の販売を目指す。
しかしトヨタの販売は、中国の総需要の拡大に追いつかず、シェアは伸び悩んでいる。トヨタは2010年11月に、全額出資の研究開発会社を設立した。将来は1,000人規模の体制とし、世界最大の市場となった中国で、現地のニーズや環境に関する市場調査、開発から生産、販売まで一貫した体制を構築する。
トヨタは、生産能力を3万台に増強した四川一汽トヨタの新成都工場で、2010年5月に生産を開始し、また建設を中断していた長春新工場を、2012年前半に稼働させると発表した。
トヨタの、中国での生産・販売台数 |
(1,000台) |
2005年 | 2006年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 | 2010年 1~11月 | ||
販売台数 | 前年比 | ||||||
生産台数 | 134.4 | 274.6 | 445.6 | 546.6 | 598.5 | ||
販売台数 | 183.5 | 308.0 | 499.2 | 598.2 | 716.1 | 726.5 | 16.7%増 |
トヨタのシェア | 3.1% | 4.3% | 5.7% | 6.4% | 5.3% | ||
自動車市場 | 5,920 | 7,216 | 8,791 | 9,381 | 13,621 |
資料:トヨタの概況 2010、日本経済新聞 2010.12.2
中国に、研究開発会社を設立
研究開発会社 | トヨタは2010年11月、江蘇省常熟市「東南経済開発区」に、全額出資の「トヨタ自動車研究開発センター(中国)有限公司」、Toyota Motor Engineering & Manufacturing (China)、を設立した。2013年の本格稼動までに約570億円を投資し、全長5.2kmのテストコースも設置。従業員数は200名でスタートするが、将来的に1,000名規模を目指す。2011年春に、市場調査など一部業務を開始する。 |
トヨタの中国の合弁会社も研究開発拠点を持つが、既存の開発拠点は量産モデルの開発を担当し、新センターはお客様ニーズの調査・商品企画への反映、EV/HEVの市場投入を睨んだ調査・研究、中国向けエンジンの開発などを担当する。現地の開発要員の育成も目指す。 |
資料:トヨタ広報資料 2010.11.17、日経産業新聞 2010.11.18 | |
(注)1. | ホンダは、2007年4月に広州本田汽車研究開発有限公司を設立し、2010年を目標に広州ホンダの独自ブランド車を開発すると発表した。新たに2011年4月をめどに、北京市に、広州本田技研工業(中国)投資有限公司の傘下の市場調査などを担当する拠点を新設し、中国の消費者ニーズに対応した商品企画機能を拡充する。 |
2. | 日産は2010年3月、北京市に、日本の自動車メーカー初の中国デザインスタジオを開設すると発表した。世界で日本(2ヶ所)、米国、英国に次ぐ5拠点目となる。中国を中心としたアジアの顧客のニーズ・価値観を反映したデザイン開発を強化する。 |
■中国(四川一汽トヨタ)の生産能力を強化
新成都工場 |
トヨタと第一汽車集団の合弁会社である四川一汽トヨタ自動車は、成都工場を移転し、生産能力を1.3万台から3万台に引き上げて、2010年5月に生産を開始した。生産車種は従来と同じで、CoasterとPrado(新型)を生産する。 |
長春新工場 |
トヨタは2010年4月、長春新工場を2012年前半に稼働させると発表した。現工場は年間1万台の能力でLand Cruiserを生産しているが、新工場は年間10万台の能力でCorollaを生産する。長春新工場は、2008年10月に起工式を行ったが、環境の変化から建設工事を中断していた。 |
資料:トヨタ広報資料 2010.4.28/2010.5.19
■2011年に、中国市場に新2モデルを投入
E' Z | 主に欧州で販売している多目的車Verso(Corollaのplatformベース)の中国仕様車。競合車はVW TouranやMazda 5を想定する。2011年半ばに発売する。 |
Zelas | 米国で販売するScion tC(英国工場で生産するAvensisのplatformベース)をベースとする2ドアクーペ。 |
資料:トヨタ広報資料 2010.12.20、日刊工業新聞 2010.12.21 | |
(注) | トヨタは2010年12月開催の広州モーターショーに、2011年発売予定の上記2車種を含む45台を出展した。Prius PHEV、FT-EVⅡ、高級スポーツセダン IS F、小型FRスポーツカーFT-86、を参考出品した。 |
■ 中国で、EV/PHEVを現地生産、中国政府の購入補助金もスタート
トヨタは、2012年にもEV/PHEVを中国で生産し発売する計画。
EVについては、天津一汽豊田汽車で量産する計画。PHEVについては、四川一汽トヨタで、Priusプラグインハイブリッドの生産を開始する。2010年内にPHEVの走行実験を開始する計画も発表した。
なお中国政府は2010年6月、上海市など5都市をモデル都市に選定し、EV/PHEV購入に補助金を支給する制度を発表している。
中国でEV/PHEVの現地生産を計画
EVを 中国で生産 | トヨタと第一汽車合弁の天津一汽豊田汽車(TFTM)は、2012年にもEVを量産する計画。TFTMは、トヨタの小型車ViosをベースにしたEVの試作車を開発した。早ければ2012年にも量産を開始し、中国全土で発売する。TFTMの独自ブランドで発売するとされる。 |
トヨタは、2010年12月開催の広州モーターショーに、近距離小型コミューター型EVであるFT-EVⅡコンセプトを参考出品した(FT-EVは、最初2009年Detroit motor showに出展した)。2011年に実証実験を開始する。 | |
PHEVの 実証実験 | トヨタは、2010年内に、中国の自動車研究機関である中国汽車技術研究中心(China Automotive Technology and Research Center)と共同で、Priusプラグインハイブリッドの実証実験を天津市で開始すると発表した。 |
具体的には、現地のユーザーから評価者を選出し、Priusプラグインハイブリッドを貸与し、評価者は通勤などの生活に中でPrius PHEVを使用し、使い勝手を評価する。また燃費や充電速度、EV走行距離などを測定し、そのデータの解析、評価を行う。 | |
PHEVを 中国で生産 | トヨタは、2012年をめどに、第一汽車集団との合弁会社である四川一汽豊田汽車でPriusプラグインハイブリッドを生産する計画とされる。中国ではエコカーの普及も急速に進むと見て、現地生産で需要をいち早く掘り起こす。 |
トヨタは、国内では、Priusプラグインハイブリッドを堤工場で生産し、2012年初めまでに全世界に投入する計画で、期間を置かずに中国でも生産することになる。 | |
トヨタと第一汽車集団は、2004年9月にハイブリッド車の生産・販売で協力することに合意、2005年12月から長春市の合弁工場で2代目Priusの生産を開始した経緯がある。(3代目Priusは、2011年にも生産開始するとされる。) |
資料:トヨタ広報資料 2010.10.28、日本経済新聞 2010.6.2/2010.12.1/2010.9.17/2010.9.22 | |
(注)1-1. | 中国政府は2010年6月、EV/PHEV普及のための、2012年までの試行策を発表した。上海市、長春市、深セン市、杭州市、合肥市の5都市をモデル都市に選定し、EV/PHEVを購入する個人とレンタカー会社に、EVでは最大6万元(約80万円)、PHEVでは最大5万元を支給する(HEVは対象に含まない)。5都市は、全て有力メーカーの本拠地。 |
1-2. | 同時に中国政府は、排気量1600cc以下で従来車より燃費を20%改善した車の購入に対して、3,000元を支給する制度も発表した。 |
2. |
中国政府は2009年から、北京、上海など13の都市で、バス、タクシー、清掃車など公共事業用車で、HEV/EV/FCVのテスト運行をする際、4,000元から最大60万元(全長10m以上のバスのFCV)の支援を行っている。 |
新型Vitz/Yarisは先進国専用車とし、中国・東南アジア向け小型車を新開発
エジプト:FortunerをKD生産
トヨタは、2012年前半から、エジプトで年間3,000台程度のCKD生産を行うと発表した。トヨタは2010年初めに「BR-KD事業室」を設置し、今後も中近東や中南米で、初期投資が少なくてすみ、早期に生産開始が可能なKD生産を進める計画とされる。
トヨタ:エジプトでFortunerをCKD生産
2010年10月、トヨタ、豊田通商、トヨタエジプトの3社は、エジプトでCKD組立プロジェクトの準備を進める新会社設立を決定した。新会社は、現地での車両組立会社を選定し、SUV Fortunerの組立委託を行う。組立ラインなどへ1,600万米ドルを投資し、ラインを委託先に貸与する。組立部品の大半は、タイ工場から輸入する。立ち上げ時の現地調達率は30%を見込む。 |
トヨタは、1979年からトヨタエジプトを通じ、同国への輸出・販売を開始し、2009年に、Corolla、Hiace、Hiluxなど約15,000台を販売した。 |
資料:トヨタ広報資料 2010.10.25、日刊工業新聞 2010.10.26 (注)「BR-KD室」のBRは、Business reformの略。
<自動車産業ポータル、マークラインズ>